徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2011/機能性材料

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
215804
EOID
550316
Map
[2010/機能性材料]
LastModified
2011年1月6日(木) 11:27:06
Operator
吉田 憲一
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•夜間主 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2011年 (平成 23年)
名称 必須 (英) Functional Materials / (日) 機能性材料 / (読) きのうせいざいりょう
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2011/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[夜間主コース]
担当教員 必須
  1. 吉田 憲一
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(日) すべての工業材料は設計に使える可能性を持っているものと考え,地球上の資源は有限であること を認識した設計コンセプトを理解させる. 「より強く」「より軽く」「より安く」と時代の要請に応じて次々と開発 されてきた材料を機能性という観点から事例を挙げてわかりやすく講義し,材料に関する基礎的な認識を向上させる.

概要 必須

(日) 工業材料を4つに分類し,その利用の変遷,機械的特性および密度の重要性を示し,複合材料の時代に至 った経緯を説明し,経済性を加味した新しい設計コンセプトを紹介する. 次に,最近注目されている機能性材料につ いて,その機能性に重点を置いて基礎的な観点から言及する.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
要件 任意

(日) 特になし

注意 任意

(日) 毎回材料に関する英語の評論または小テストを行う.

目標 必須
  1. (日) 材料を4つに分類し,その性質の違いを理解する.

  2. (日) 有限な資源を有効に利用する設計コンセプトをいくつかの例から習得する.

  3. (日) 複合材料をはじめとする種々の機能性材料を理解する.

計画 必須
  1. (日) 工業材料とその性質

  2. (日) 材料設計の基礎

  3. (日) 機能性材料の分類

  4. (日) 代替材料とリサイクル

  5. (日) 材料の価格と入手しやすさ

  6. (日) 社会のニーズと新しい設計コンセプト

  7. (日) 引張と圧縮変形における材料選択の例

  8. (日) せん断変形における材料選択の例

  9. (日) 曲げ変形における材料選択の例

  10. (日) 複合材料の基礎

  11. (日) 機械的機能性材料1

  12. (日) 機械的機能性材料2

  13. (日) 熱的機能性材料1

  14. (日) 熱的機能性材料2

  15. (日) 最近の先進材料

  16. (日) 定期試験

評価 必須

(日) 平常点と最終試験の得点を4:6の割合で成績評価する.平常点は,毎回行う小テストの結果およびレポートの提出状況と内容を考慮して決められる.

JABEE合格 不用

(日) 【成績評価】と同一である.

JABEE関連 不用

(日) 学習·教育目標(B)機械工学4分野80%,(I)地球的視野の育成に対応する.

対象学生 任意 他学科,他学部学生も履修可能
教科書 必須
  1. (日) 使用しない.

参考資料 推奨
  1. (日) 堀内良·金子純一·大塚正久共訳「材料工学入門」内田老鶴圃

  2. (日) MOL編集部編「新素材テクノロジー&アプリケイション」オーム社

  3. (日) 北田正弘著「機能材料辞典」共立出版

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 吉田 憲一
    オフィスアワー 任意

    (日) 金曜日17:00から18:00

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 講義の単位を取得するためには,必ず復習と予習をしなければならないことが前提になっているので,レ ポートの提出期限を厳守する. 解けないときには,オフィスアワーを利用して質問することを勧める.

  2. (日) 平常点と最終試験の得点を4:6の割合で考慮して成績評価とする. 平常点 は,講義への出席状況,毎回行う小テストの結果およびレポートの提出状況と内容を含んでいる.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です