授業概要: 2010/環境を考える
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 201590
- EOID
- 490045
- Map
- [2010/環境を考える]
- LastModified
- 2009年12月7日(月) 20:10:38
- Operator
- 水本 匡昭
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2010年 (平成 22年) |
名称 |
必須 |
(日) 環境を考える / (読) かんきょうをかんがえる
|
形態 |
不用 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2010/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.環境共生コース]/[学士課程]
- 2010/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.地域創生コース]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 上月 康則(徳島大学.環境防災研究センター.教授/徳島大学.環境防災研究センター.センター長)
- 山中 亮一([徳島大学.環境防災研究センター.危機管理研究部門]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
- 藤井 園苗(特定非営利活動法人 ゼロ・ウェイストアカデミー)
- 三谷 直子(徳島市環境リーダー)
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 政策,国土開発の変遷と関連を通じ,公害から地球環境問題に至る経緯,取組みや環境倫理について理解させ,環境破壊を起こさせない社会人,技術者となる基礎的な知識,考え方および取りまとめ方を習得させる.
|
概要 |
必須 |
(日) これまでの環境の政策,国土開発の変遷と関連を整理し,公害から地球環境問題に至る経緯,取組み,さらに今後の環境問題に対する姿勢の基礎となる環境倫理を解説する.また自身が行動し,考えを文章に取りまとめる方法を指導する.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 人と自然のかかわり
- (日) 環境史
- (日) 地球サミット
- 地球温暖化(global warming)
- 環境倫理(environmental ethics)
|
先行科目 |
推奨 |
- 地域の防災([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/地域の防災])
|
関連科目 |
推奨 |
- 資源循環工学([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/資源循環工学])
- 環境計画学([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/環境計画学])
- 生態系の保全([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/生態系の保全])
- 生態系修復論([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/生態系修復論])
|
要件 |
不用 |
(日) なし
|
注意 |
任意 |
(日) なし
|
目標 |
必須 |
(日) 人と環境のかかわりの変遷や環境問題に関する基礎的な知識を習得している.(授業計画1∼15および定期試験による)
|
計画 |
必須 |
(日) ガイダンス(シラバス,環境家計簿,小論文)
(日) 人と自然について(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) なぜ自然を守る必要があるのか1?(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 環境史(地球誕生∼古代中世)(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 環境史(近代,国土開発)(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 公害(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 中間テスト,復習
(日) 地球サミットの歴史(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 地球温暖化(メカニズム)(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 地球温暖化(京都議定書)(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 生物多様性(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 環境倫理(環境家計簿をつける,小論文の作成)
(日) 環境家計簿発表(小論文の作成)
(日) これからの環境問題小論文の作成)
(日) 期末テスト(小論文の作成)
(日) 上勝町でのゼロウエストの先進的取組み(松岡夏子),質問,総括
|
評価 |
必須 |
(日) 到達目標1:中間試験と期末試験を1:1として評価.評点≧60%を当目標のクリア条件.到達目標2:小論文と環境家計簿の取組みを1:1として評価.評点≧60%を当目標のクリア条件.成績:1,2の評点の重みをそれぞれ50%,50%として算出
|
再評価 |
必須 |
|
JABEE合格 |
不用 |
(日) 【成績評価】と同一である.
|
JABEE関連 |
不用 |
(日) 本科目は本学科の教育目標の1(1)に30%,1(2)に50%,3(2)に20%対応する.
|
対象学生 |
不用 |
(日) 他学科,他学部学生も履修可能.
|
教科書 |
必須 |
(日) 住友恒,村上仁士,伊藤禎彦,上月康則「新版環境工学」理工図書
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 環境白書
|
URL |
任意 |
http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0014 |
連絡先 |
推奨 |
- (日) 木曜日・7,8講時
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 先進的な環境保全活動を行っている方の特別講義があります
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です