徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2010/比較文化論

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
201483
EOID
518419
Map
0
LastModified
2010年5月27日(木) 16:04:53
Operator
田島 俊郎
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (日) 比較文化論 / (読) ひかくぶんかろん
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.国際教養コース]/[学士課程]
  2. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.心理・健康コース]/[学士課程]
  3. 2010/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.環境共生コース]/[学士課程]
  4. 2010/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.公共政策コース]/[学士課程]
  5. 2010/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.地域創生コース]/[学士課程]
  6. 2010/[徳島大学.総合科学部.総合理数学科.数理科学コース]/[学士課程]
  7. 2010/[徳島大学.総合科学部.総合理数学科.物質総合コース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 有馬 卓也
    肩書 任意
  2. 田島 俊郎([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    肩書 任意
  3. 桂 修治
    肩書 任意
  4. 依岡 隆児([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    肩書 任意
  5. ヘルベルト ウォルフガング([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 世界の様々な文化に対して好奇心を抱き,学際的・総合的な比較文化研究の考え方を理解すること.

概要 必須

(日) 従来の専門分野にとらわれず,比較という手法を用いながら,学際的・総合的な文化研究を目指していく比較文化的考え方を理解することを目的とする.日本を含む世界の様々な文化の在り方や影響関係について,担当の教員がそ今回は「未知の世界に触れる」「違いを楽しむ」「つながりを見つける」の3セクションに分けて,それぞれのセクションに各人1回程度講義を提供する.その際,それぞれにテーマを提示したうえで,担当教員のそれぞれの専門の持ち味を出して,具体的な事例をもとに論じていく.概要の趣旨に沿って,「比較という方法」「学際性」「総合性」をキーにしてセクションを設け,その枠の中で個別のテーマで論じていくことになる..「自文化と異文化」「文学(レトリック,物語・民間伝承など)」「宗教」「思想」「異文化教育」「映像表現」「文化交流」などからテーマは選ばられることになろうが,その際にも,具体的な話題から普遍的な文化の問題を掘り下げる.

キーワード 推奨
  1. (日) 比較文化
  2. (日) 異文化理解
  3. (日) 学際性
  4. (日) 文化交流
  5. (日) 文化変容
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意
目標 必須
  1. (日) 国際的感覚を涵養し,総合的な文化研究を身につけること.

計画 必須
  1. (日) 導入「比較文化」とはなにか?

  2. (日) セクション1「未知の世界に触れる」(1回目から5回目まで):「文化」とは何かを考えながら,様々な世界の見方を提示する.好奇心の大切さ,比較という方法について述べる.個別のテーマとしては「外国人・マイノリティ・異人」「犯罪」「自文化/他文化」「日本の中の異文化」など

  3. (日) セクション2「違いを楽しむ」(6回目から10回目まで)多面的にものを見ることの大切さと学際的な研究について提示する.個別のテーマとしては,「風景・景観の比較」「物語・説話の変容・異同」「レトリック」「ホロコーストの映像表現比較」「世界の中の禅」など

  4. (日) セクション3「つながりを見つける」(11回目から15回目まで)文化の中の違いを認めながらも,そこに思いがけないつながりを見つけ,総合的に世界を見ること提示する.個別のテーマとしては,「交流」「異文化教育」「文化の影響」「シナジー」「情調における文化の交感」など

評価 必須

(日) 期末レポートと平常点.期末レポートは5人の教員が提示した課題図書の中からどれか一冊を選び,それを元に授業の内容を踏まえながら論じるもの.平常点は出席,あるいは授業メモの提出によって行う.

再評価 必須

(日) 有

教科書 必須
  1. (日) 必要に応じてプリントなどを配布する.

参考資料 推奨
  1. (日) 各教員から授業の中で課題図書が示される.

URL 任意 http://web.ias.tokushima-u.ac.jp/ob/culturescomparees/2010.html
連絡先 推奨
  1. 有馬 卓也
    オフィスアワー 任意

    (日) 随時可

  2. 田島 俊郎([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    オフィスアワー 任意
  3. 桂 修治
    オフィスアワー 任意
  4. 依岡 隆児([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    オフィスアワー 任意
  5. ヘルベルト ウォルフガング([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.国際教養系.ヨーロッパ分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.国際教養コース])
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意