徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2010/日本言語概説Ⅱ

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
201471
EOID
505810
Map
0
LastModified
2010年1月29日(金) 20:08:19
Operator
仙波 光明
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (日) 日本言語概説Ⅱ / (読) にほんげんごがいせつ
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.地域創生コース]/[学士課程]
  2. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.国際教養コース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 仙波 光明
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 古代から近現代までの日本語にどのような変化が,なぜ起こったのかについて,基本的なことがらを理解する.

概要 必須

(日) 古代から近世までの日本語に関して,日本語史・言語変化の観点から重要と思われる話題を選び,なぜそのような変化が生じたのか,そのことがどのような方法で明らかにできるのか,ひとつの変化が他の面にどのような影響を与えるのか,といったことを見てゆく.

キーワード 推奨
  1. (日) 上代特殊仮名遣 / (読) じょうだいとくしゅかなづかい
  2. (日) 仮名 / (読) かな
  3. (日) ハ行転呼音 / (読) はぎょうてんこおん
  4. (日) 連体形終止法 / (読) れんたいけいしゅうしほう
  5. (日) 係り結び / (読) かかりむすび
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 教科書を利用するが,教科書に書かれた順番で授業を進めるのではない.あらかじめ指定するところは必ず予習することが望ましい.また,国語科の教職免許を取得したい学生は,必ず受講すること.

目標 必須
  1. (日) 日本語史上の重要なトピックを理解し,言語変化を科学的に考える態度を養う.

計画 必須
  1. (日) 文献以前の日本語 (日本語の系統など)

  2. (日) 古代日本語1:奈良時代(「上代特殊仮名遣い」と呼ばれる現象)

  3. (日) 古代日本語2:奈良時代2(母音体系と文法体系他の関係)

  4. (日) 古代日本語3:平安前期(平仮名・片仮名の誕生,いろは歌)

  5. (日) 古代日本語から近代日本語へ1(ハ行子音の変遷)

  6. (日) 古代日本語から近代日本語へ2(ハ行子音の変遷の影響 仮名遣いの発生)

  7. (日) 古代日本語から近代日本語へ3(定家仮名遣いとアクセント)

  8. (日) 古代日本語から近代日本語へ4(「音便」とは何だったか)

  9. (日) 古代日本語から近代日本語へ5(活用体系の変遷)

  10. (日) 古代日本語から近代日本語へ6(連体形終止法の確立)

  11. (日) 古代日本語から近代日本語へ7(係り結びの消滅 1)

  12. (日) 古代日本語から近代日本語へ8(係り結びの消滅 2)

  13. (日) 古代日本語から近代日本語へ9(助動詞の衰退1 推量の助動詞)

  14. (日) 古代日本語から近代日本語へ10(助動詞の衰退2 時の助動詞)

  15. (日) 試験

  16. (日) 補足など

評価 必須

(日) 平常点50%,試験50%の割合で評価する.平常点には,出席状況だけでなく,何回かの小テスト(または中間テスト)を含む.

再評価 必須

(日) 再試験またはレポート

教科書 必須
  1. (日) 沖森卓也編『日本語史』(おうふう)1900円を予定.

参考資料 推奨
  1. (日) 『日本語の歴史』(1∼7巻)平凡社ほか,随時紹介する.

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 仙波 光明
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意