徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2010/異文化間コミュニケーション

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
201363
EOID
508450
Map
0
LastModified
2010年2月16日(火) 16:56:04
Operator
坂田 浩
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (日) 異文化間コミュニケーション / (読) いぶんかかんこみゅにけーしょん
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.国際教養コース]/[学士課程]
  2. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.心理・健康コース]/[学士課程]
  3. 2010/[徳島大学.総合科学部.社会創生学科.地域創生コース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 坂田 浩([徳島大学.高等教育研究センター.学修支援部門]/[徳島大学.国際センター]/->個人[小林 浩])
    肩書 任意 准教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜)
単位 必須 2
目的 必須

(日) 現代日本社会において「国際化」は避けては通れない道である.海外とのやり取りが非常に複雑化,日常化してきている今,「異文化コミュニケーション」はかつてないほどの非常に重要な意味を持っており,「今後日本人が他文化と共生してくことが出来るかどうか」は,私達日本人にとっても大きな課題であると言える. 本講義で実践する「異文化トレーニング」は,現在アメリカなどの諸外国で広く実用化され始めている教育実践であり,「文化差に直面した場合,どのように対応するか」について各種エクササイズを通して学ぶものである.本授業では,(1)受講者自身が自らの文化に気づき,(2)多様な価値観を認める心的素地を形成するとともに,(3)異なる価値観を持った人々と実際にコミュニケートして行く為の具体的方法を学ぶことを目的に授業を展開することとする.

概要 必須

(日) 異文化トレーニング

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 具体的な講義内容については,講義開始時に改めて提示する

目標 必須
計画 必須
  1. (日) 具体的な内容·計画は以下の通り.

  2. (日) (1)「自文化を気づくトレーニング」

  3. (日) (2)「Perception/Programmingのエクササイズ」

  4. (日) (3)「ステレオタイプと一般化のエクササイズ」

  5. (日) (4)「見える文化·見えない文化のエクササイズ」

  6. (日) (5)「価値観の多様性に関するエクササイズ」

  7. (日) (6)「コミュニケーションスタイルに関するエクササイズ」

  8. (日) (7)「協力関係を作り出すためのグループエクササイズ」

  9. (日) (8)「Organizational/Individual Challenges」

  10. (日) (9)「多文化で共生できる人とは?:DMIS」

  11. (日) (10)「多文化で共生する為のヒント:DIE」

  12. (日) (11)「多文化で共生する為のヒント:Action Planning」

  13. (日) (12)「Action Planning:大学内の留学生との活動を計画しましょう♪」

  14. (日) など

評価 必須

(日) 評価は,基本的には出席·レポートを基に行う.

再評価 必須

(日) 行わない

教科書 必須
  1. (日) なし

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 坂田 浩([徳島大学.高等教育研究センター.学修支援部門]/[徳島大学.国際センター]/->個人[小林 浩])
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 他学科·他学部生も履修可能(ただし,総合科学部生を優先)