徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2010/デスクトップミュージック

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
201208
EOID
495072
Map
0
LastModified
2009年12月21日(月) 16:18:06
Operator
宮澤 一人
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (日) デスクトップミュージック / (読) ですくとっぷみゅーじっく
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.国際教養コース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 宮澤 一人
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(日) 現代では音楽の製作にシンセサイザーやコンピュータは不可欠な物になっている.これらの機材を使いこなすことが一部の人にだけ許された時代はすでに終わり,今日では非常に身近な存在になっている.しかし,これらの機材の能力を充分に生かすためには,身につけなくてはならない新しい知識も多く,さらに多種多様な音楽への理解も大切である. この講義ではデスク·トップ·ミュージックに必要な知識を学び,実践に役立てることができるようにすることを目指す.

概要 必須

(日) コンピュータとシンセサイザーを組み合わせた音楽制作の方法について学ぶ.

キーワード 推奨
  1. (日) シンセサイザー
  2. (日) MIDI
  3. (日) コンピュータと音楽
先行科目 推奨
  1. 現代音楽芸術論([2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.国際教養コース]/[学士課程]])
    必要度 任意
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 現代の多種多様な音楽に,先入観を持たずに接することができることが大切である.

目標 必須
  1. (日) 各種シンセサイザーの構造と音作りの方式を理解し,それらの音色を的確に使いこなすことができる.また,音楽制作のためのテクノロジーを充分に理解する

計画 必須
  1. (日) シンセサイザーとコンピュータの原理,正しい使用方法

  2. (日) アナログ·シンセサイザー

  3. (日) デジタルシンセサイザー

  4. (日) GM音源及び各メーカーの拡張規格

  5. (日) それぞれの音色の特徴とその生かし方

  6. (日) ドラムの入力

  7. (日) ベースの入力

  8. (日) 様々なリズムパターンとその生かし方

  9. (日) 鍵盤楽器の入力

  10. (日) ストリングスの入力

  11. (日) ホーンセクションの入力

  12. (日) MIDI信号(ノートオンとノートオフ)

  13. (日) MIDI信号(音色の選択とピッチベンド)

  14. (日) MIDI信号(コントロールチェンジ)

  15. (日) 総括授業(コンピュータによる音楽の最前線)

  16. (日) 期末レポート提出

評価 必須

(日) 期末レポート

再評価 必須

(日) 行わない

教科書 必須
  1. (日) 使用しない.講義の時に資料を配布することがある

参考資料 推奨
  1. (日) 授業の際に紹介する

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 宮澤 一人
    オフィスアワー 任意

    (日) 木曜日昼休み(研究室に在室している時は,特別な場合を除いて対応可能)

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 後期,金曜日5-6講時

  2. (日) マルチメディアコースの「デスク・トップ・ミュージック」と同時開講