徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2010/英米文学講読Ⅰ

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
201190
EOID
500924
Map
0
LastModified
2010年1月10日(日) 23:15:07
Operator
宮崎 隆義
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (日) 英米文学講読Ⅰ / (読) えいべいぶんがくこうどく
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.国際教養コース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 宮崎 隆義
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 主として19世紀のイギリス小説を取り上げて精読する.小説という,言語による虚構の芸術構造物,物語の世界,すなわち嘘の世界を,いかに豊かに味わうことができるものか,また知的にも分析することができて,人間の本質的な能力に関わる想像力がいかに広い分野に影響力を及ぼし得るものかを,具体的に作品に触れることによって理解してゆきたい.作品自体が持つ様々な問題に対して多角的なアプローチを試みるばかりでなく,その作品の時代背景にも目を向け,当時の風俗や生活習慣,時代思潮など,広い視野からの理解を目指したい.

概要 必須

(日) 19世紀のイギリス小説を読む.より広い視野のもとに,イギリス文学を生み出したイギリスという国の理解も含めて様々な多角的アプローチを試みるが,特に,19世紀の小説家トマス•ハーディの短編を読みながら,当時の結婚をめぐる制度や,因襲的な考え方,宗教,時代思潮,風俗,女性の置かれていた立場などを考えてみたい.作品の理解を通して,虚構の世界から,現実の世界を逆照射しつつ,普遍的な問題である男女の恋愛と結婚の問題を時代のコンテクストの中に置いて理解してみたい.

キーワード 推奨
  1. (日) 作品講読 / (読) さくひんこうどく
  2. (日) 分析 / (読) ぶんせき
  3. (日) 批評の方法 / (読) ひひょうのほうほう
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 作品を緻密に読むことから広く物語の方法について視野を拡げることを心掛けてほしい.

目標 必須
  1. (日) 作品の理解を通して,虚構の世界から,現実の世界を逆照射しつつ,普遍的な問題を時代のコンテクストの中に置いて理解してみたい.

計画 必須
  1. (日) 第1回 イントロダクション

  2. (日) 第2回 作品の講読と鑑賞並びに批評の方法(読むということ)

  3. (日) 第3回 作品の講読と鑑賞並びに批評の方法(物語の技法)

  4. (日) 第4回 作品の講読と鑑賞並びに批評の方法(批評の歴史)

  5. (日) 第5回 作品の講読と鑑賞並びに批評の方法(読みから批評へ)

  6. (日) 第6回 Thomas Hardyの短篇小説について(傾向について)

  7. (日) 第7回 Thomas Hardy の短篇小説について(技法の特徴)

  8. (日) 第8回 ``The Son's Veto''1(背景と成立)

  9. (日) 第9回 ``The Son's Veto''2(発表事情)

  10. (日) 第10回 ``The Son's Veto''3(構成の特徴)

  11. (日) 第11回 ``The Son's Veto''4(技法)

  12. (日) 第12回 ``The Son's Veto''5(時間の扱い)

  13. (日) 第13回 ``The Son's Veto''6(テーマ)

  14. (日) 第14回 ``The Son's Veto''7(解釈と批評)

  15. (日) 第15回 物語と批評の方法

  16. (日) 第16回 総まとめ

評価 必須

(日) 日常の授業参加態度,レポート提出状況によって総合的に判断する.

再評価 必須

(日) あり.

教科書 必須
  1. (日) テキストはハンドアウトとして用意する.

参考資料 推奨
  1. (日) 参考書・参考資料・参考文献等については適宜授業時に紹介する.

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 宮崎 隆義
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意