徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2010/日本文学研究Ⅱ

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
201165
EOID
579160
Map
0
LastModified
2011年4月10日(日) 22:31:00
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (日) 日本文学研究Ⅱ / (読) にほんぶんがくけんきゅう
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間文化学科.国際教養コース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 原水 民樹
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 軍記物語は内容の異なる異本群を有することを一つの大きな特徴とする.本授業では,国文学研究資料館蔵本を中心に据えて,平治物語の本文の作られ方や諸本体系中の位置を究明することを目的とするとともに,本文批判の実習をも兼ねる.この授業により,古典作品の研究には異本の問題が重要であることを認識し,異本の派生・本文変容の実情に対する考究のあり方を平治物語を素材として体得することを到達目標とする.

概要 必須

(日) 国文学研究資料館蔵本を中心に据えて,主要な異本である陽明・学習院本,金刀比羅本,流布本,半井本の本文と比較対照しながら,該本形成の実態の具体を追い,ひいては,諸本体系中への位置づけやその特質等について検討を加える.授業の形態については,時間ごとに,担当となった受講生が校本を作り,それに基づきながら発表し,全員で討議する形で進める.

授業テーマ 不用

(日) 平治物語の本文研究

キーワード 推奨
  1. (日) 平治物語 / (読) へいじものがたり
  2. (日) 異本 / (読) いほん
  3. (日) 校合 / (読) きょうごう
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意
目標 必須
  1. (日) 本文批判の実際を知る

計画 必須
  1. (日) 解説

  2. (日) 信頼,信西を討つこと

  3. (日) 三条殿攻撃

  4. (日) 信西の子息探索並びに義平のこと

  5. (日) 信西の首実検

  6. (日) 唐僧来朝

  7. (日) 比叡山物語

  8. (日) 六波羅早馬

  9. (日) 光頼参内

  10. (日) 信西の子息流罪

  11. (日) 清盛六波羅到着

  12. (日) 六波羅行幸

  13. (日) 源氏ぞろえ(1)

  14. (日) 源氏ぞろえ(2)

  15. (日) まとめ

  16. (日) レポート

評価 必須

(日) 毎回の演習態度(五割)と期末レポート(五割)を総合して判断する.

再評価 必須

(日) しない

教科書 必須
  1. (日) 当方にて配布する.

参考資料 推奨
  1. (日) 当方にて用意する.

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 原水 民樹
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意