徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2010/書法表現研究II

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
198913
EOID
580450
Map
0
LastModified
2011年4月11日(月) 15:54:26
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (日) 書法表現研究II / (読) しょほうひょうげんけんきゅう
形態 不用
  1. 演習
コース 必須
  1. 2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]
  2. 2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 東 國惠(->個人[東 南光])
    肩書 任意
  2. 平木 美鶴
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 書法表現の基礎的な表現技法を一層深化させることを目的として,篆書・隷書を始め三国から唐時代ぼ行書・草書の中から代表的な各書体を選び,その時代性・風土性・民族性,更に個性等も考察しながら,それらの書法上の特徴と書者の表現意図や人間性について実習を通して究明する.

概要 必須

(日) 古典を通して書法表現にかかわる基礎的表現の一層の深化をはかる

キーワード 推奨
  1. (日) 書道 / (読) しょどう
  2. (日) 芸術 / (読) げいじゅつ
先行科目 推奨
関連科目 推奨
  1. 書法表現研究I([2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]]/[2010/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
注意 任意

(日) 書法·書道関係の講義や実習を受講の予定の人は,必ず受講すること.筆·墨紙等は自己負担.下敷き·硯·水さしは大学のもの使用可.

目標 必須
  1. (日) 書法表現の基礎的な表現技法を一層深化させる.

計画 必須
  1. (日) 1.甲骨文字の起こりと文化.その特徴と表現技法.

  2. (日) 2.鐘鼎文字と生活文化.その特徴と表現技法.

  3. (日) 3.石鼓文と文化.その特徴と表現技法.

  4. (日) 4.漢時代の政治文化と正書体(隷書)について,代表的な漢碑と木簡の特徴とその表現技法.

  5. (日) 5.三国時代から唐時代の政治と行書·草書の文化.その特徴と表現技法.

  6. (日) 6.宋時代の政治と文化の流れの中で,宋四大家の書の特徴とその表現技法.

  7. (日) 7.元時代の政治文化と書の史的在り方およびその書の特徴とその表現技法

  8. (日) 8.明清時代の政治文化と書表現奔放さとその書の特徴と表現技法および表現形式の変化.

  9. (日) 9.甲骨文字の発見と相俟って金石学の研究.碑学派と帖学派等,その特徴と表現技法.

  10. (日) .

評価 必須

(日) 本授業は講義と実習の併用で行い,授業毎の実習したものを授業の終に提出.出席状況,授業への取組み態度などにもとずく平常の評価とレポート提出による評価の併用で行う.

再評価 必須

(日) 行わない

対象学生 不用

(日) 2年次からマルチメディアコースの学生及び同学部の学生

教科書 必須
  1. (日) プリント等当方で用意します.

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 平木 美鶴
    オフィスアワー 任意

    (日) 火曜日 12時∼13時

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 今年度開講のみ.平成23年度以後は開講の予定は無い.