徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2010/英語論文作成入門

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
198534
EOID
846863
Map
0
LastModified
2017年2月7日(火) 14:59:03
Operator
三木 ちひろ
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部.保健学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 全専攻系共通カリキュラム科目 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (英) Introduction to How to Write Up Scientific Manuscript in English / (日) 英語論文作成入門 / (読) えいごろんぶんさくせいにゅうもん
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.医学研究科.医科学専攻]/[修士課程]
  2. 2010/[徳島大学.医学研究科.医学専攻]/[博士課程]
  3. 2010/[徳島大学.医学研究科.プロテオミクス医科学専攻]/[博士課程]
  4. 2010/[徳島大学.口腔科学研究科.口腔科学専攻]/[博士課程]
  5. 2010/[徳島大学.薬学研究科]/[博士前期課程]
  6. 2010/[徳島大学.薬学研究科]/[博士後期課程]
  7. 2010/[徳島大学.医科栄養学研究科.医科栄養学専攻]/[博士前期課程]
  8. 2010/[徳島大学.医科栄養学研究科.医科栄養学専攻]/[博士後期課程]
  9. 2010/[徳島大学.保健科学研究科.保健学専攻.看護学領域]/[博士前期課程]
  10. 2010/[徳島大学.保健科学研究科.保健学専攻.医用情報科学領域]/[博士前期課程]
  11. 2010/[徳島大学.保健科学研究科.保健学専攻.医用検査学領域]/[博士前期課程]
  12. 2010/[徳島大学.保健科学研究科.保健学専攻.看護学領域]/生涯健康支援学領域/[博士後期課程]
  13. 2010/[徳島大学.保健科学研究科.保健学専攻.医用情報科学領域]/[博士後期課程]
  14. 2010/[徳島大学.保健科学研究科.保健学専攻.医用検査学領域]/[博士後期課程]
担当教員 必須
  1. 市原 明
    肩書 任意 名誉教授
  2. 冨田 修平
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  3. 梶 龍兒([徳島大学.研究支援・産官学連携センター])
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  4. 林 良夫
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  5. 福井 清([徳島大学])
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  6. 中屋 豊
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  7. 岡崎 拓
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  8. 長篠 博文
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  9. 福井 裕行
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  10. カルビ ブカサ
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 21世紀に医学,歯学,薬学,栄養学,保健学の各分野で活躍する人材は英語が堪能であることが要求される.本授業ではこれらの領域で用いられる独特の英語表現法に関わる基本的知識を修得することを目的とする.

概要 必須

(日) 研究成果を国際的な学術雑誌に発表したり,海外の学会やシンポジウムで発表や講演をしたりすることは,研究者養成を目的とする大学院教育において必須の履修目標である.そこで,本授業では医学英語論文,用紙のの作成方法について系統的な講義をビデオ並びにマルチメディア教材等を積極的に活用しながら行う.更に,医科学用英語の聴き取り及び英語による討論の訓練を行い,発表技術の向上を目指す.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 1)授業は後期のみに開講される.時間帯は原則的に火曜日の午後であるが,講師の事情等により変更されることがある. 2)講義の一部はe-learning化されているので,e-learning学習も出席として取り扱う. 3)20分以上の遅刻は出席と見なさない.

目標 必須
計画 必須
  1. (日) 生物医学雑誌投稿に要求される条件(I)

    担当者 推奨

    (英) Fukui Kiyoshi

    (日) 福井 清

  2. (日) 生物医学雑誌投稿に要求される条件について(II)

    担当者 推奨

    (英) Fukui Kiyoshi

    (日) 福井 清

  3. (日) 研究,論文,学会発表の進め方(I)

    担当者 推奨

    (日) 市原 明

  4. (日) 研究,論文,学会発表の進め方(II)

    担当者 推奨

    (英) Ichihara Akira

    (日) 市原 明

  5. (日) 論文投稿申込書,経歴書,研究計画書,履歴書などの書き方(I)

    担当者 推奨

    (日) 長篠 博文

  6. (日) 論文投稿申込書,経歴書,研究計画書,履歴書などの書き方(II)

    担当者 推奨

    (日) 長篠 博文

  7. (日) 学会口演要旨作成上の留意点について実例をまじえて

    担当者 推奨

    (日) 冨田 修平

  8. (日) 論文作成に役立つコンピュータの利用法ー実例を示した結果,考察の書き方ー

    担当者 推奨

    (日) 中屋 豊

  9. (日) 英語によるPowerPoint presentationについての要点

    担当者 推奨

    (日) 梶 龍兒

  10. (日) 英語論文の特性と日本語論文との比較

    担当者 推奨

    (日) 林 良夫

  11. (日) 口頭による英語発表と短報の書き方に関する基本を講義するI

    担当者 推奨

    (日) 岡崎 拓

  12. (日) 口頭による英語発表と短報の書き方に関する基本を講義するI

    担当者 推奨

    (日) 岡崎 拓

  13. (日) 研究の区切りとしての論文作成I

    担当者 推奨

    (日) 福井裕行

  14. (日) II

    担当者 推奨
評価 必須

(日) 講義への出席,随時の試験,受講態度を総合して行う.2/3以上の出席がなければ不合格とする.再試験はない.

再評価 任意
対象学生 不用 開講コース学生のみ履修可能
教科書 必須
  1. (日) なし

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
科目コード 推奨
備考 任意