授業概要: 2010/生理・薬理学入門実習
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 198390
- EOID
- 577720
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月10日(日) 17:38:24
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
医科学教育部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2010年 (平成 22年) |
名称 |
必須 |
(英) Basic practice for physiological and pharmacological research / (日) 生理・薬理学入門実習 / (読) せいり やくりがくにゅうもんじっしゅう
|
形態 |
必須 |
- 実習
|
コース |
必須 |
- 2010/[徳島大学.医学研究科.医学専攻]/[博士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 玉置 俊晃
- 吉﨑 和男
- 勢井 宏義([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.医科学部門.生理系.生理学])
- 佐野 敦子
- 水口 和生
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 生命科学研究の基礎となる生理学・薬理学研究法を習得するように指導する.
|
概要 |
必須 |
(日) 生命科学を研究する上で必要となる生理学・薬理学的研究法について,適応方法および結果の解析方法などの基本を指導する.Non-MDの大学院生については,生体内の調節機構,薬力学・薬物動態学などについても指導を行う. (分光分析法,磁気共鳴法,電気生理学的研究法,培養細胞法,実験動物の扱い方,行動生理学・薬理学的研究法,無線による生体信号記録法,腎微小循環研究法,生体内活性酸素・フリーラジカル測定法,細胞内情報伝達研究法,臨床薬理学的研究方法など)
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
授業方法 |
推奨 |
(日) オムニバス方式
|
注意 |
推奨 |
(日) 全ての実習に参加すること.実習のため,e-learning は利用できない.
|
計画 |
必須 |
(日) 授業ガイダンス+実験動物の扱い方
内容 |
任意 |
|
担当者 |
推奨 |
(日) 勢井宏義
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 行動生理薬理学的研究法の概説
内容 |
任意 |
|
担当者 |
推奨 |
(日) 勢井宏義・佐野敦子
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) ラット脳定位固定装置の操作,慢性電極等の植込み手術の見学・実習体験
内容 |
任意 |
|
担当者 |
推奨 |
(日) 勢井・佐野
|
授業回数 |
任意 |
2 |
(日) 上皮膜輸送の測定
内容 |
任意 |
|
担当者 |
推奨 |
(日) 吉崎和男
|
授業回数 |
任意 |
2 |
(日) 磁気共鳴法
内容 |
任意 |
|
担当者 |
推奨 |
(日) 吉崎和男
|
授業回数 |
任意 |
2 |
(日) 睡眠覚醒状態,中枢作用薬の睡眠覚醒に対する効果などの記録及び解析
内容 |
任意 |
|
担当者 |
推奨 |
(日) 勢井・佐野
|
授業回数 |
任意 |
2 |
(日) タンパク定量法
内容 |
任意 |
|
担当者 |
推奨 |
(日) 玉置俊晃・森田恭二
|
授業回数 |
任意 |
2 |
(日) 細胞損傷の研究:生存率測定法
内容 |
任意 |
|
担当者 |
推奨 |
(日) 玉置俊晃・水口和生・森田恭二
|
授業回数 |
任意 |
3 |
|
評価 |
必須 |
(日) 実習のレポートにて評価する
|
再評価 |
任意 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- (日) e-mail にて時間調節の上,面談して下さい.
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|