授業概要: 2010/生化学 I
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 医学部保健学科 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2010年 (平成 22年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Biochemistry I / (日) 生化学 I / (読) せいかがく
|
|||
形態 | 不用 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 1 | |||
目的 | 必須 |
(日) 生化学は生物を構成する物質の化学であり,生命·病気の理解に必須の学問である.本講義では,生物の基本となる生体高分子(核酸·タンパク質(酵素)·糖質·脂質)やその構成単位(ヌクレオチド,アミノ酸,単糖,脂肪酸など)の基本構造や性質について理解させる.また,細胞内の遺伝情報の流れ(複製,転写,翻訳)について理解させる. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 「ヴォート基礎生化学」をテキストとして使用し,高校で生物未履修者を想定して,高校生物のうち生化学関連分野(生体高分子の構造と機能)の基礎から講義を始める.まず,基本的な生体高分子であるタンパク質および酵素について,その構成要素であるアミノ酸の構造·性質も含め解説する.次に,同じく主要な生体高分子である糖質·脂質の基本的な構造と生体内での機能,それらの構成要素である単糖や脂肪酸の特性についても解説する.最後に,核酸およびヌクレオチドの構造と機能,遺伝情報の伝達(複製,転写,翻訳)について述べる. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 講義の最後に課題を出しますので,出席してください. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 毎週の講義のまとめとして,課題を出席者に渡します.次の講義の時に提出していただき,平均を平常点とします(6割).定期試験(4割)とあわせ評価します. |
|||
再評価 | 任意 |
(日) 試験細則に準拠し,受験資格のあるもののみ再試験を行います |
|||
対象学生 | 不用 | 開講コース学生のみ履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | http://www.geocities.jp/satokichi2004jp/syllabus/jyugyou.htm | |||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |