計画 |
必須 |
(日) 概論:嚥下・摂食障害学で学ぶこと
内容 |
推奨 |
(日) 摂食・嚥下障害とは,摂食・嚥下の位置づけ,摂食・嚥下障害がQOLにもたらす影響,社会的影響,歯科衛生士の役割
|
担当者 |
必須 |
(日) 中野
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下に関係する解剖
内容 |
推奨 |
(日) 解剖学的構造
|
担当者 |
必須 |
(日) 吉田賀
|
計画毎の目標 |
推奨 |
2 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下のメカニズム
内容 |
推奨 |
(日) 摂食・嚥下のステージ,呼吸・喉頭の機能との関連
|
担当者 |
必須 |
(日) 中野
|
計画毎の目標 |
推奨 |
2,3 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下に関わる機能
内容 |
推奨 |
(日) 咬合と下顎運動,咀嚼運動
|
担当者 |
必須 |
(日) 中野
|
計画毎の目標 |
推奨 |
3,4 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下機能の発達及び発達障害
内容 |
推奨 |
(日) 吸啜から咀嚼へ,乳幼児期における摂食・嚥下機能の発達障害の原因
|
担当者 |
必須 |
(日) 有田
|
計画毎の目標 |
推奨 |
5 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下機能の中途障害
内容 |
推奨 |
(日) 中途障害として摂食・嚥下機能に障害をもたらす疾患,外科手術に伴う摂食・嚥下機能の障害
|
担当者 |
必須 |
(日) 吉田秀
|
計画毎の目標 |
推奨 |
6 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の各論:加齢と摂食・嚥下障害
内容 |
推奨 |
(日) 嚥下機能の加齢による変化,高齢者における摂食・嚥下障害に関連する因子
|
担当者 |
必須 |
(日) 羽田
|
計画毎の目標 |
推奨 |
6 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下障害と栄養
内容 |
推奨 |
(日) 栄養アセスメント,誤嚥と嚥下食,栄養実態,経管栄養
|
担当者 |
必須 |
(日) 星野
|
計画毎の目標 |
推奨 |
7,8 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下障害と誤嚥性肺炎
内容 |
推奨 |
(日) 誤嚥性肺炎とは, 実態, 誤嚥性肺炎の予防,口腔ケア
|
担当者 |
必須 |
(日) 星野
|
計画毎の目標 |
推奨 |
6,7 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食嚥下機能の診査,検査,診断,評価
内容 |
推奨 |
(日) 観察,問診,触診,神経学的検査
|
担当者 |
必須 |
(日) 戸原
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,3,7,9 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食嚥下機能の診査,検査,診断,評価
内容 |
推奨 |
(日) スクリーニング法(簡単な実習を含む)
|
担当者 |
必須 |
(日) 戸原
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,3,7,9 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食嚥下機能の診査,検査,診断,評価
内容 |
推奨 |
(日) VF( videofluorography)
|
担当者 |
必須 |
(日) 戸原
|
計画毎の目標 |
推奨 |
3,9 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション
内容 |
推奨 |
(日) VE( videoendoscopy)
|
担当者 |
必須 |
(日) 戸原
|
計画毎の目標 |
推奨 |
3,9 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション
内容 |
推奨 |
(日) リハビリテーションの概念,チームアプローチ,関連する職種
|
担当者 |
必須 |
(日) 戸原
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,7,10,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション
内容 |
推奨 |
(日) 摂食·嚥下リハビリテーション訓練開始前の準備,摂食嚥下評価開始前に必要な歯科治療,口腔ケア
|
担当者 |
必須 |
(日) 星野
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,11,12,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション
内容 |
推奨 |
(日) 摂食・嚥下訓練法におけるリスクマネージメント(ハイリスク患者), 誤嚥窒息への対応,吸引
|
担当者 |
必須 |
(日) 高石
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,7,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション
内容 |
推奨 |
(日) 摂食·嚥下とMFT,MFTの運動生理学的検証(咀嚼筋酸素動態および頭頚部血流への影響)
|
担当者 |
必須 |
(日) 星野
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,2,14 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション
内容 |
推奨 |
(日) 機能評価の実際(実習)
|
担当者 |
必須 |
(日) 中野,星野,松本
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,9 |
授業回数 |
任意 |
2 |
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能発達障害への対応
内容 |
推奨 |
(日) 診断と機能訓練法(授乳,離乳支援)
|
担当者 |
必須 |
(日) 有田
|
計画毎の目標 |
推奨 |
5,11,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能の中途障害への対応
内容 |
推奨 |
(日) 脳血管障害
|
担当者 |
必須 |
(日) 七条
|
計画毎の目標 |
推奨 |
9,12,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能の中途障害への対応
内容 |
推奨 |
(日) 脳血管障害慢性期 ,補綴治療の特徴,PAP,PLP
|
担当者 |
必須 |
(日) 羽田
|
計画毎の目標 |
推奨 |
9,12,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能の中途障害への対応
内容 |
推奨 |
(日) 外科手術後
|
担当者 |
必須 |
(日) 吉田秀
|
計画毎の目標 |
推奨 |
9,12,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能減退(高齢者)への対応
内容 |
推奨 |
(日) 診断,治療,リハビリテーション,指導管理
|
担当者 |
必須 |
(日) 羽田
|
計画毎の目標 |
推奨 |
9,12,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 摂食・嚥下障害の実際:間接訓練(相互演習)
内容 |
推奨 |
(日) 間接訓練の実際(実習)
|
担当者 |
必須 |
(日) 中野,星野,松本
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,13,14 |
授業回数 |
任意 |
2 |
(日) 摂食・嚥下障害の実際:直接訓練(相互演習)
内容 |
推奨 |
(日) 嚥下の直接訓練法,嚥下食,安全姿勢,食器器具,嚥下法の選択,呼吸咳痰訓練
|
担当者 |
必須 |
(日) 中野,星野,松本
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,3,8,13,15 |
授業回数 |
任意 |
2 |
(日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下・言語リハビリテーション
内容 |
推奨 |
(日) 耳鼻科からみた摂食・嚥下・言語リハビリテーション
|
担当者 |
必須 |
(日) 宇高
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1,10,12,13 |
授業回数 |
任意 |
|
(日) 総括:総合討議
内容 |
推奨 |
(日) この講義で学んだこと
|
担当者 |
必須 |
(日) 中野
|
計画毎の目標 |
推奨 |
1~13 |
授業回数 |
任意 |
|
|