徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2010/嚥下・摂食障害学

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
197698
EOID
506333
Map
0
LastModified
2010年2月3日(水) 13:43:06
Operator
水本 匡昭
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.歯学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 歯学部口腔保健学科 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (英) Eating and Swallowing Disorders / (日) 嚥下・摂食障害学 / (読) えんげせっしょくしょうがいがく
形態 必須
  1. 講義
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.歯学部.口腔保健学科]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 中野 雅德
    肩書 任意
    役割 任意 授業責任者
  2. 吉田 秀夫
    肩書 任意
    役割 任意
  3. 羽田 勝
    肩書 任意
    役割 任意
  4. 有田 憲司
    肩書 任意
    役割 任意
  5. 吉田 賀弥([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.歯学域.口腔科学部門.口腔保健学系.口腔保健医療管理学]/[徳島大学.歯学部.口腔保健学科.口腔保健基礎学講座])
    肩書 任意
    役割 任意
  6. 高石 和美([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.歯学域.口腔科学部門.臨床歯学系.歯科麻酔科学]/[徳島大学.病院.診療科.歯科口腔外科.歯科麻酔科]/[徳島大学.歯学部.歯学科.口腔疾患系臨床歯学講座.歯科麻酔科学])
    肩書 任意
    役割 任意
  7. 星野 由美
    肩書 任意
    役割 任意
  8. 松本 尚子
    肩書 任意
    役割 任意
  9. 宇高 二良(宇高耳鼻咽喉科医院)
    肩書 任意
    役割 任意
  10. 七條 文雄
    肩書 任意
    役割 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 摂食・嚥下機能障害に関する基本的事項を理解し,摂食・嚥下リハビリテーションのチームアプローチにおいて歯科衛生士として役割を果たすことができる知識と技能を養う.

概要 必須

(日) 摂食・嚥下障害についての基本的な事項,摂食・嚥下機能障害の診査,診断,評価法およびリハビリテーションについて学び,講義の中で間接訓練を中心とした演習を一部行う.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
  1. 歯科口腔介護学([2010/[徳島大学.歯学部.口腔保健学科]/[学士課程]])
    関連度 任意
  2. 高齢者口腔保健衛生学([2010/[徳島大学.歯学部.口腔保健学科]/[学士課程]])
    関連度 任意
  3. 介護概論([2010/[徳島大学.歯学部.口腔保健学科]/[学士課程]])
    関連度 任意
授業方法 推奨
  1. (日) 講義形式(視聴覚素材,プリントを適宜用いる).講義の中で相互実習などの演習を一部行う.

授業場所 必須

(日) 3年次前期 木曜2,3時限目 第1講義室

注意 推奨
目標 必須
  1. (日) 摂食・嚥下障害とそのリハビリテーションの概要について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  2. (日) 摂食・嚥下に関係する解剖,生理について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  3. (日) 摂食・嚥下のメカニズムについて説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  4. (日) 咀嚼運動,咬合について概要を説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  5. (日) 摂食・嚥下機能の発達および発達障害について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  6. (日) 摂食・嚥下を発達期以降に引き起こす要因について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  7. (日) 摂食・嚥下障害がもたらす身体への影響について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  8. (日) 摂食・嚥下障害と栄養について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  9. (日) 摂食・嚥下機能の診査診断について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  10. (日) 摂食・嚥下障害に対するチームアプローチについて説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  11. (日) 摂食・嚥下機能発達障害への対応について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  12. (日) 摂食・嚥下機能中途障害への対応について説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  13. (日) 摂食・嚥下障害に対するリハビリテーションについて説明できる.

    目標のカリキュラム関連 任意
  14. (日) 摂食・嚥下障害に対するリハビリテーションにおける間接訓練についての基本的手技を行うことができる.

    目標のカリキュラム関連 任意
計画 必須
  1. (日) 概論:嚥下・摂食障害学で学ぶこと

    内容 推奨
    1. (日) 摂食・嚥下障害とは,摂食・嚥下の位置づけ,摂食・嚥下障害がQOLにもたらす影響,社会的影響,歯科衛生士の役割

    担当者 必須

    (日) 中野

    計画毎の目標 推奨 1
    授業回数 任意
  2. (日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下に関係する解剖

    内容 推奨
    1. (日) 解剖学的構造

    担当者 必須

    (日) 吉田賀

    計画毎の目標 推奨 2
    授業回数 任意
  3. (日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下のメカニズム

    内容 推奨
    1. (日) 摂食・嚥下のステージ,呼吸・喉頭の機能との関連

    担当者 必須

    (日) 中野

    計画毎の目標 推奨 2,3
    授業回数 任意
  4. (日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下に関わる機能

    内容 推奨
    1. (日) 咬合と下顎運動,咀嚼運動

    担当者 必須

    (日) 中野

    計画毎の目標 推奨 3,4
    授業回数 任意
  5. (日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下機能の発達及び発達障害

    内容 推奨
    1. (日) 吸啜から咀嚼へ,乳幼児期における摂食・嚥下機能の発達障害の原因

    担当者 必須

    (日) 有田

    計画毎の目標 推奨 5
    授業回数 任意
  6. (日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下機能の中途障害

    内容 推奨
    1. (日) 中途障害として摂食・嚥下機能に障害をもたらす疾患,外科手術に伴う摂食・嚥下機能の障害

    担当者 必須

    (日) 吉田秀

    計画毎の目標 推奨 6
    授業回数 任意
  7. (日) 摂食・嚥下障害の各論:加齢と摂食・嚥下障害

    内容 推奨
    1. (日) 嚥下機能の加齢による変化,高齢者における摂食・嚥下障害に関連する因子

    担当者 必須

    (日) 羽田

    計画毎の目標 推奨 6
    授業回数 任意
  8. (日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下障害と栄養

    内容 推奨
    1. (日) 栄養アセスメント,誤嚥と嚥下食,栄養実態,経管栄養

    担当者 必須

    (日) 星野

    計画毎の目標 推奨 7,8
    授業回数 任意
  9. (日) 摂食・嚥下障害の各論:摂食・嚥下障害と誤嚥性肺炎

    内容 推奨
    1. (日) 誤嚥性肺炎とは, 実態, 誤嚥性肺炎の予防,口腔ケア

    担当者 必須

    (日) 星野

    計画毎の目標 推奨 6,7
    授業回数 任意
  10. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食嚥下機能の診査,検査,診断,評価

    内容 推奨
    1. (日) 観察,問診,触診,神経学的検査

    担当者 必須

    (日) 戸原

    計画毎の目標 推奨 1,3,7,9
    授業回数 任意
  11. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食嚥下機能の診査,検査,診断,評価

    内容 推奨
    1. (日) スクリーニング法(簡単な実習を含む)

    担当者 必須

    (日) 戸原

    計画毎の目標 推奨 1,3,7,9
    授業回数 任意
  12. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食嚥下機能の診査,検査,診断,評価

    内容 推奨
    1. (日) VF( videofluorography)

    担当者 必須

    (日) 戸原

    計画毎の目標 推奨 3,9
    授業回数 任意
  13. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション

    内容 推奨
    1. (日) VE( videoendoscopy)

    担当者 必須

    (日) 戸原

    計画毎の目標 推奨 3,9
    授業回数 任意
  14. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション

    内容 推奨
    1. (日) リハビリテーションの概念,チームアプローチ,関連する職種

    担当者 必須

    (日) 戸原

    計画毎の目標 推奨 1,7,10,13
    授業回数 任意
  15. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション

    内容 推奨
    1. (日) 摂食·嚥下リハビリテーション訓練開始前の準備,摂食嚥下評価開始前に必要な歯科治療,口腔ケア

    担当者 必須

    (日) 星野

    計画毎の目標 推奨 1,11,12,13
    授業回数 任意
  16. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション

    内容 推奨
    1. (日) 摂食・嚥下訓練法におけるリスクマネージメント(ハイリスク患者), 誤嚥窒息への対応,吸引

    担当者 必須

    (日) 高石

    計画毎の目標 推奨 1,7,13
    授業回数 任意
  17. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション

    内容 推奨
    1. (日) 摂食·嚥下とMFT,MFTの運動生理学的検証(咀嚼筋酸素動態および頭頚部血流への影響)

    担当者 必須

    (日) 星野

    計画毎の目標 推奨 1,2,14
    授業回数 任意
  18. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下障害リハビリテーション

    内容 推奨
    1. (日) 機能評価の実際(実習)

    担当者 必須

    (日) 中野,星野,松本

    計画毎の目標 推奨 1,9
    授業回数 任意 2
  19. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能発達障害への対応

    内容 推奨
    1. (日) 診断と機能訓練法(授乳,離乳支援)

    担当者 必須

    (日) 有田

    計画毎の目標 推奨 5,11,13
    授業回数 任意
  20. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能の中途障害への対応

    内容 推奨
    1. (日) 脳血管障害

    担当者 必須

    (日) 七条

    計画毎の目標 推奨 9,12,13
    授業回数 任意
  21. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能の中途障害への対応

    内容 推奨
    1. (日) 脳血管障害慢性期 ,補綴治療の特徴,PAP,PLP

    担当者 必須

    (日) 羽田

    計画毎の目標 推奨 9,12,13
    授業回数 任意
  22. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能の中途障害への対応

    内容 推奨
    1. (日) 外科手術後

    担当者 必須

    (日) 吉田秀

    計画毎の目標 推奨 9,12,13
    授業回数 任意
  23. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下機能減退(高齢者)への対応

    内容 推奨
    1. (日) 診断,治療,リハビリテーション,指導管理

    担当者 必須

    (日) 羽田

    計画毎の目標 推奨 9,12,13
    授業回数 任意
  24. (日) 摂食・嚥下障害の実際:間接訓練(相互演習)

    内容 推奨
    1. (日) 間接訓練の実際(実習)

    担当者 必須

    (日) 中野,星野,松本

    計画毎の目標 推奨 1,13,14
    授業回数 任意 2
  25. (日) 摂食・嚥下障害の実際:直接訓練(相互演習)

    内容 推奨
    1. (日) 嚥下の直接訓練法,嚥下食,安全姿勢,食器器具,嚥下法の選択,呼吸咳痰訓練

    担当者 必須

    (日) 中野,星野,松本

    計画毎の目標 推奨 1,3,8,13,15
    授業回数 任意 2
  26. (日) 摂食・嚥下障害の実際:摂食・嚥下・言語リハビリテーション

    内容 推奨
    1. (日) 耳鼻科からみた摂食・嚥下・言語リハビリテーション

    担当者 必須

    (日) 宇高

    計画毎の目標 推奨 1,10,12,13
    授業回数 任意
  27. (日) 総括:総合討議

    内容 推奨
    1. (日) この講義で学んだこと

    担当者 必須

    (日) 中野

    計画毎の目標 推奨 1~13
    授業回数 任意
評価 必須

(日) 筆記試験を行い,成績が100点満点で60点以上のものを合格とする.

再評価 推奨

(日) 必要に応じて行う.

教科書 推奨
  1. (日) 摂食・嚥下障害の理解とケア 向井美惠,鎌倉やよい 編 株式会社学習研究社(Gakken)

参考資料 任意
  1. (日) 摂食・嚥下リハビリテーション,第2版,才藤栄一,向井美惠 監修,医歯薬出版,2007

  2. (日) 訪問歯科診療で始める摂食,嚥下障害へのアプローチ,植松宏 監修/戸原玄 他編著,医歯薬出版,2007

  3. (日) 摂食・嚥下障害の評価法と食事指導,金子芳洋,向井美惠,医歯薬出版,2001

  4. (日) 動画でわかる摂食・嚥下リハビリテーション 第1版 第12刷,藤島一郎,柴本勇 監修,中山書店,2008

  5. (日) 訪問で行う摂食・嚥下リハビリテーションのチームアプローチ,戸原玄 編集,全日本病院出版界,2007

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 中野 雅德
    オフィスアワー 推奨
  2. 吉田 秀夫
    オフィスアワー 推奨

    (日) 月~金 17:00~18:00 6F 口腔保健学科 第2研究室

  3. 羽田 勝
    オフィスアワー 推奨

    (日) 月~金 17:00~18:00 6F 口腔保健学科 第1研究室

  4. 有田 憲司
    オフィスアワー 推奨

    (日) 月~金(出向日を除く) 17:00~18:00 3F 小児歯科 助講室

  5. 吉田 賀弥([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.歯学域.口腔科学部門.口腔保健学系.口腔保健医療管理学]/[徳島大学.歯学部.口腔保健学科.口腔保健基礎学講座])
    オフィスアワー 推奨

    (日) 月~金 17:00~18:00 6F 口腔保健学科 第1研究室

  6. 高石 和美([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.歯学域.口腔科学部門.臨床歯学系.歯科麻酔科学]/[徳島大学.病院.診療科.歯科口腔外科.歯科麻酔科]/[徳島大学.歯学部.歯学科.口腔疾患系臨床歯学講座.歯科麻酔科学])
    オフィスアワー 推奨
  7. 星野 由美
    オフィスアワー 推奨

    (日) 月~金 17:00~18:00 6F 口腔保健学科 第3研究室

  8. 松本 尚子
    オフィスアワー 推奨

    (日) 月~金 17:00~18:00 6F 口腔保健学科 第3研究室

科目コード 推奨
備考 任意