授業概要: 2010/流体制御材料特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2010年 (平成 22年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Flow Mechanism and Control for Fresh Concrete / (日) 流体制御材料特論 / (読) りゅうたいせいぎょざいりょうとくろん
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(英) The objective of this subject is to understand the recent techonology on consistency of fresh concrete in process of mixing or flowing in the construction machine, such as concrere mixer, concrete pump or concrere agitator. (日) コンクリートの製造ならび施工過程におけるコンクリートを構成する各種粉体材料の流体的挙動に関する最近の技術の動向を習得させる. |
|||
概要 | 必須 |
(英) Mechanical behavior of concrete materials in process of mixing, conveying and compacting using the visualization technique of fresh concrete. Application of the rheology to fresh concrete. Design of self-compacting concrete and eco-concrete. Concept for construction design, which is the performance-based design. Basic concept for new types of structure such as partially prestressed concrete structures. (日) 生産基盤·社会基盤の開発と整備を行うために必要な建設材料,特にコンクリートの製造ならび施工過程におけるコンクリートを構成する各種粉体材料の流体的挙動について講義し,力学的挙動と材料特性の関係について講義する.さらに,高流動コンクリート,性能照査型設計法やエココンクリートなどの最新の技術を含めて講述する. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
要件 | 任意 |
(英) It is necessary for students to learn the basic attainments on the concrete engineering. (日) コンクリートに関する基礎学力を有していること. |
|||
注意 | 任意 | ||||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(英) Evaluate by reports or presentations or each subject. (日) 各課題に対するレポートあるいは発表で評価する. |
|||
再評価 | 必須 | ||||
対象学生 | 任意 | ||||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 | ||||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です