徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2010/微生物分子論

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
197451
EOID
502002
Map
[2009/微生物分子論]
LastModified
2010年1月14日(木) 09:36:26
Operator
勢川 智美
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.生物工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 先端技術科学教育部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (英) Molecular Microbiology / (日) 微生物分子論 / (読) びせいぶつぶんしろん
形態 推奨
  1. 講義
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士後期課程]
担当教員 必須
  1. 徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース.生命テクノサイエンスコース教員
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(英) This course will cover in depth topics related to current research in the fields of molecular microbiology especially environmental harmful microbial control field.

(日) この科目はこのコースは分子微生物学特に環境有害微生物制御分野の現在の研究と深く関連する重要なトピックスをカバーする.

概要 必須

(英) This course describes environmental harmful microbes, microbial degradation and microbial deterioration, microbial corrosion of metal. Further, new microbial control methodology and new microbial molecular design are lectured.

(日) この講議では,環境中の有害な微生物,微生物分解,微生物劣化および金属材料の微生物腐食について講述する.更に,微生物制御のための新しい微生物制御方法と新しい抗菌性分子の設計について講議する.

キーワード 推奨
  1. (英) environmental harmful microbes / (日) 環境有害微生物 / (読) かんきょうゆうがいびせいぶつ
  2. (英) microbial degradation / (日) 微生物分解 / (読) びせいぶつぶんかい
  3. (英) microbial deterioration / (日) 微生物劣化 / (読) びせいぶつれっか
  4. (英) antimicrobial molecular design / (日) 抗菌性分子設計 / (読) こうきんせいぶんしせっけい
先行科目 推奨
  1. 微生物工学特論([2010/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2009/微生物工学特論])
    必要度 任意 1.000000
関連科目 推奨
  1. 分子機能工学([2010/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.生命テクノサイエンスコース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2009/分子機能工学])
    関連度 任意 1.000000
要件 任意

(英) Students are required to have a good understanding of undergraduate- and postgraduate-level microbiology and organic chemistry.

(日) 学部および大学院教育における微生物学および有機化学を理解していること.

注意 任意

(英) Students will be required to read recent research articles on the topics under discussion.

(日) 学生は最近の研究論文を読むことが要求される.

目標 必須
  1. (英) To understand an outline of environmental harmful microbes.

    (日) 環境有害微生物の概要を理解する.

  2. (英) To understand methodology of new microbial molecular design.

    (日) 抗菌性分子設計の方法論を理解する.

計画 必須
  1. (英) Overview of environmental microbiology

    (日) 環境微生物学概論

  2. (英) Summary of environmental harmful microbiology

    (日) 環境有害微生物学概論

  3. (英) Environmental harmful microbiology: gram(+)bacteria

    (日) 環境有害微生物学(グラム陽性細菌)

  4. (英) Environmental harmful microbiology: gram(-)bacteria

    (日) 環境有害微生物学(グラム陰性細菌)

  5. (英) Environmental harmful microbiology: molds

    (日) 環境有害微生物学(カビ)

  6. (英) Environmental harmful microbiology: yeasts

    (日) 環境有害微生物学(酵母)

  7. (英) Environmental harmful microbiology: virus

    (日) 環境有害微生物学(ウイルス)

  8. (英) Subject report-1

    (日) 課題レポート1

  9. (英) Overview of organic antimicrobial agents

    (日) 抗菌剤概論(有機系)

  10. (英) Overview of inorganic antimicrobial agents

    (日) 抗菌剤概論(無機系)

  11. (英) Overview of antibiotics

    (日) 抗生物質概論

  12. (英) Subject report-2

    (日) 課題レポート2

  13. (英) Quantitative structure-activity relationship

    (日) 定量的構造活性相関

  14. (英) Methodology of new organic antimicrobial agents

    (日) 新規抗菌剤の分子設計(有機系)

  15. (英) Methodology of new inorganic antimicrobial agents

    (日) 新規抗菌剤の分子設計(無機系)

  16. (英) Subject report-3

    (日) 課題レポート3

評価 必須

(英) Subject review report 1-3 counts 100%

(日) 課した全課題のレポートで評価する.

再評価 必須
対象学生 任意 開講コース学生のみ履修可能
教科書 必須
  1. (英) To be introduced in the class

    (日) 授業中に紹介する

参考資料 推奨
  1. (英) To be introduced in the class

    (日) 授業中に紹介する

URL 任意
連絡先 推奨
  1. (日) 生物事務室(M棟703)
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です