授業概要: 2010/材料物性特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2010年 (平成 22年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Advanced Properties of Material / (日) 材料物性特論 / (読) ざいりょうぶっせいとくろん
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(英) Understanding on the relationship between micro-structures and macro-properties of construction materials paticularly concrete using waste or by-products in a concept of sustainable materials cycling society. (日) コンクリートを中心とする建設材料のマクロな性質をミクロな内部構造との関係を把握し,廃棄物や産業副産物を用いたコンクリートおよびその環境との関係について学び,今後の建設材料のあり方の素養を修得する. |
|||
概要 | 必須 |
(英) It is necessary undersatanding appropriate material for a construction method to satisfy the required performances in each civil work. For this reason, it is very important to understand the relationship between micro-structures and macro-mechanical propterties of concrete or material using waste or by-products roperties for construction materials. And, it is introduced a concept on construction material in sustainable material cycling society. (日) 設定した性能を満足する建設構造物を建設するためには,構造物を構成する材料の特質や性能を理解し,用途や材料特性に応じた適切な使用や施工をすることが必要である.このため,主要な建設材料のマクロな物理的性質をそのミクロな内部構造との関係を認識した上で,廃棄物や産業副産物を用いたコンクリートならびに建設材料の環境との関係について重点をおき修得する. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 |
|
|||
要件 | 任意 |
(英) No requirement. (日) 特になし. |
|||
注意 | 任意 |
(英) Official language is English and Japanese, but main language is English. (日) 授業では,主に英語を使用し,日本語を併用する. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(英) Evaluate by presantation in the lecture and reports for each subject. (日) 各課題に対する授業での発表およびレポートで評価する. |
|||
再評価 | 必須 | ||||
対象学生 | 任意 | 他学部,他大学学生も履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | http:///www.ce.tokushima-u.ac.jp/ksys/mizuguchi. | |||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です