授業概要: 2010/強相関物質科学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) |
---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2010年 (平成 22年) |
名称 | 必須 |
(英) Engineering of Correlated Electron Matter / (日) 強相関物質科学 / (読) きょうそうかんぶっしつかがく
|
形態 | 推奨 | |
コース | 必須 | |
担当教員 | 必須 | |
単位 | 必須 | 2 |
目的 | 必須 |
(英) In many solid-state materials, new phenomena evolve due to strong electron interactions. In this Lecture, review will be given on these phenomena and potential applications to technology after an introductory talk on magnetism and superconductivity. (日) 電子間の相互作用がその物性に本質的な役割を果たすいわゆる強相関電子系とそのエレクトロニクスへの応用について概要を知り,その理解の基礎となる磁性と超伝導の基本概念を習得する. |
概要 | 必須 |
(英) New types of superconducting and magnetic phenomena emerge in correlated electron matters. After an introductory talk on magnetism and superconductivity, review will be given on some advanced topic and potential application of correlated electron matters to technology focusing on spintronics or strongly correlated electronics. (日) 強相関電子系物質では,従来の金属や半導体では見られない新奇な現象―高温超伝導,金属絶縁体転移,巨大磁気抵抗等―が現れる.これらの現象では電気伝導と磁性が密接に関係しており,これらの現象を利用した電気伝導と磁性が融合したエレクトロニクスへの応用が期待されている.この講義では,強相関電子系とその応用について概要を紹介し,その理解の基礎となる磁性と超伝導の基本概念を解説する. |
キーワード | 推奨 | |
先行科目 | 推奨 | |
関連科目 | 推奨 | |
要件 | 任意 | |
注意 | 任意 | |
目標 | 必須 |
|
計画 | 必須 |
|
評価 | 必須 |
(英) Reports on several subjects in lecture (日) 講義中に課すレポートで評価する |
再評価 | 必須 | |
対象学生 | 任意 | |
教科書 | 必須 |
|
参考資料 | 推奨 |
|
URL | 任意 | |
連絡先 | 推奨 | |
科目コード | 推奨 | |
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です