授業概要: 2010/プログラミング方法論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 196959
- EOID
- 498748
- Map
- [2009/プログラミング方法論1]
- LastModified
- 2010年1月4日(月) 15:36:02
- Operator
- 下村 隆夫
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•昼間 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2010年 (平成 22年) |
名称 |
必須 |
(英) Programming Methodology / (日) プログラミング方法論 / (読) ぷろぐらみんぐほうほうろん
|
形態 |
不用 |
- 講義および演習
|
コース |
必須 |
- 2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 下村 隆夫
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 品質の高いソフトウェアを効率よく開発するためのプログラミング方法論について講義し,例題,課題を与えて演習を行い,プログラミングに必要な技術を修得させる.
|
概要 |
必須 |
(日) オブジェクト指向,UML,例外,スレッド,イベント,GUI,ソケット通信等,インターネットプログラミングに必要な知識,技術について体系的に解説する.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) Java
- (日) スレッド
- (日) GUI
- (日) ネットワーク通信
|
先行科目 |
推奨 |
- コンピュータ入門([2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]])
- プログラミング入門([2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]])
- アルゴリズムとデータ構造([2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/アルゴリズムとデータ構造])
- アルゴリズムとデータ構造演習([2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/データ構造とアルゴリズム設計])
|
関連科目 |
推奨 |
- ソフトウェア工学([2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/プログラミング方法論2])
|
要件 |
任意 |
(日) 「コンピュータ入門1,2」,「データ構造とアルゴリズム1,2」を履修していることが望ましい.
|
注意 |
任意 |
(日) 「プログラミング方法論2」と連携して講義および演習を進める.
|
目標 |
必須 |
(日) プログラミング言語に共通の概念や機能を習得させることにより,ソフトウェア開発能力を育成する.(授業計画1∼15,および,定期試験による)
|
計画 |
必須 |
(日) Java プログラムの構造
(日) Java プログラムの作成
(日) クラスの継承
(日) スーパークラス,サブクラスの作成
(日) オブジェクト指向言語
(日) ガソリンスタンド業務プログラムの作成
(日) 入出力と例外処理
(日) 数式を計算するプログラムの作成
(日) スレッドの制御
(日) スレッドの作成
(日) GUI コンポーネント
(日) ウィンドウプログラムの作成
(日) ネットワークプログラミング
(日) アプレットの構成
(日) アプレットの作成
(日) 定期試験
|
評価 |
必須 |
(日) 授業への参加姿勢,毎回課すレポート,および,定期試験の成績を総合して行う.平常点と定期試験の比率は3:7とする.
|
JABEE合格 |
任意 |
|
JABEE関連 |
任意 |
|
対象学生 |
任意 |
開講コース学生のみ履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) 開講前に,掲示により教科書を指定する.
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 下村隆夫著「新訂版Javaによるインターネットプログラミング」近代科学社
(日) 下村隆夫著「上級プログラマへの道」コロナ社
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 下村 隆夫
オフィスアワー |
任意 |
(日) 水曜日15:00∼18:00
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) Webブラウザで必要な情報を参照しながらプログラムを作成し,レポートとしてまとめ,電子メールで提出してもらう.
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です