徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2010/情報理論

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
196570
EOID
559545
Map
[2009/情報理論]
LastModified
2011年2月18日(金) 20:41:14
Operator
大濱 靖匡
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•夜間主 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2010年 (平成 22年)
名称 必須 (英) Information Theory / (日) 情報理論 / (読) じょうほうりろん
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]
担当教員 必須
  1. 大濱 靖匡
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(日) 高度情報化社会を支える重要な基盤技術である情報通信,蓄積技術の基礎となる理論について理解する.

概要 必須

(日) 情報理論は,高速かつ高信頼な情報通信や蓄積技術を実現する為の基礎理論である.本講義では,情報通信,蓄積の理論的な限界及び具体的な実現方法について紹介する.情報理論の実用例についての紹介も行う.

キーワード 推奨
  1. 情報源符号化定理(source coding theorem)
  2. (日) 情報源符号化法
  3. 通信路符号化定理(channel coding theorem)
  4. 誤り訂正符号(error correction code)
先行科目 推奨
  1. 確率統計学([2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/確率統計学])
    必要度 任意
  2. 離散数学入門([2010/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/離散数学入門])
    必要度 任意
関連科目 推奨
  1. 通信工学([2010/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2009/通信工学])
    関連度 任意
要件 任意

(日) 確率統計,線形代数に関する基礎的な知識を修得している事を前提としている.

注意 任意

(日) 講義資料は,Webを用いて配信する.プリントして講義へ持参する事.

目標 必須
  1. (日) 情報源符号化法,通信路符号化法の概念を理解する.

  2. (日) 基礎的で具体的な符号化の構成法を修得する.

計画 必須
  1. (日) 情報理論概説

  2. (日) 情報源のモデル化

  3. (日) 通信路のモデル化

  4. (日) 情報源符号化の基礎概念

  5. (日) ハフマン符号

  6. (日) 情報源符号化定理

  7. (日) 情報源符号化法

  8. (日) 情報源符号化法の実用例

  9. (日) 情報量,エントロピー,相互情報量

  10. (日) 通信路符号化の基礎概念

  11. (日) 通信路符号化定理

  12. (日) 通信路符号化法

  13. (日) 誤り検出·訂正符号

  14. (日) 通信路復号法

  15. (日) 通信路符号化法の実用例

  16. (日) 期末試験

評価 必須

(日) 講義中に小テストを行う.期末試験50%, 小テスト50%として評価し, 評価値が60%以上に達した場合に合格とする.

対象学生 任意 開講コース学生のみ履修可能
教科書 必須
  1. (日) 特に指定しない.適宜,資料を配布する.

参考資料 推奨
  1. (日) 嵩忠雄著,情報と符号の理論入門,昭晃堂

  2. (日) 今井秀樹著, 情報·符号·暗号の理論, コロナ社

  3. (日) 今井秀樹著, 情報理論, 昭晃堂

URL 任意 https://uls.is.tokushima-u.ac.jp/
連絡先 推奨
  1. 大濱 靖匡
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) ?.授業を受ける際には,2時間の授業時間毎に2時間の予習と2時間の復習をしたうえで授業を受けることが,授業の理解と単位取得のために必要である.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です