授業概要: 2010/計画プロジェクト評価
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 196398
- EOID
- 503370
- Map
- [2009/計画プロジェクト評価]
- LastModified
- 2010年1月20日(水) 14:00:56
- Operator
- 奥嶋 政嗣
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•昼間 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2010年 (平成 22年) |
名称 |
必須 |
(英) Project Evaluation Methods for Infrastructure Planning / (日) 計画プロジェクト評価 / (読) けいかくぷろじぇくとひょうか
|
コース |
必須 |
- 2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 奥嶋 政嗣([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
- 山中 英生([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
- 近藤 光男
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 土木施設の計画において,事前にその効果·影響を把握し,その望ましさを財政,経済,環境,厚生などの基準から評価する.地域,都市レベルでの具体的な施設整備計画を対象に,プロジェクトを評価する方法について学ぶとともに,具体的な評価について資料収集·分析,報告·発表を行うことで,土木計画における基礎的素養を身につけることを目的とする.
|
概要 |
必須 |
(日) プロジェクト評価に関わる基礎的な手法,事例を学習した上で,総合課題としての交通プロジェクトに対して,プロジェクト評価を自主的に遂行し,その成果を発表する.その中で,評価結果を分析する能力を養う.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 四段階推定法 / (読) よんだんかいすいていほう
- (日) 費用便益分析 / (読) ひようべんえきぶんせき
|
先行科目 |
推奨 |
- 都市·交通計画([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/都市·交通計画])
- 計画の数理([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/計画の数理])
- 参加型環境デザイン([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/参加型環境デザイン])
- 計画の論理([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2009/計画の論理])
|
関連科目 |
推奨 |
- 環境を考える([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2010/環境を考える])
|
要件 |
任意 |
(日) 都市·交通計画の履修が必要.エクセルを用いた実習を含むのでその基本を習得しておくことが望ましい.
|
注意 |
任意 |
(日) 予習・復習をすること.講義資料は下記URLにてダウンロードして印刷,持参すること(講義時には配布しない).
|
目標 |
必須 |
(日) 交通計画の基礎的手法,計画プロジェクトの費用便益分析手法を利用できる能力を身につける.
|
計画 |
必須 |
(日) 計画プロジェクトの評価方法 /パーソントリップ調査 クイズ1・復習課題1
(日) 交通需要推計(1)発生集中分析 クイズ2・復習課題2
(日) 交通需要推計(2)OD分布分析 クイズ3・復習課題3
(日) 交通需要推計(3)交通手段選択分析 クイズ4・復習課題4
(日) 交通需要推計(4)交通量配分 クイズ5・復習課題5
(日) 交通需要推計(5)交通量配分アルゴリズム クイズ6・復習課題6
(日) プロジェクトの効果計測 クイズ7・復習課題7
(日) 費用便益分析・財務分析 クイズ8・復習課題8
(日) 総合課題 都市圏の交通プロジェクト策定 復習課題9
(日) 総合課題 発生集中量推計/OD分布交通量推計 復習課題10
(日) 総合課題 交通機関分担量推計 復習課題11
(日) 総合課題 交通量配分/利用者便益算定 復習課題12
(日) 総合課題 費用便益分析 復習課題13
(日) 総合課題 評価結果の整理と考察 復習課題14
(日) 総合課題 プロジェクト評価プレゼンテーション
|
評価 |
必須 |
(日) 到達目標が達成されているかを,クイズ・復習課題と総合課題(レポート·プレゼンテーション評価)の割合を2:3として算出される評点により評価し,評点≧60%を合格とする
|
JABEE合格 |
任意 |
(日) 【成績評価】と同一である.
|
JABEE関連 |
任意 |
(日) 本科目は本学科の教育目標の3(3)に,100%対応する
|
対象学生 |
任意 |
開講コース学生のみ履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) 森杉壽芳,宮城俊彦:都市交通プロジェクトの評価,コロナ社
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 講義資料は下記URLにて公開する.
|
URL |
任意 |
http://www.eco.tokushima-u.ac.jp/w3/kondo/lecture/ |
連絡先 |
推奨 |
- 奥嶋 政嗣([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 総合課題では,PCを利用する
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です