授業概要: 2009/生活と社会/異なる社会を知ろう-ラテンアメリカ文化社会論-
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Living and Society / (日) 生活と社会 / (読) せいかつとしゃかい
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 情報化社会に生きているとはいっても,我々が日々目にするラテンアメリカの情報は圧倒的に量が少なく,またメディアで流れる情報の種類は限られている.本講義では,中米・南米それぞれの具体的事象を紹介しながら,日頃ふれることの少ないラテンアメリカの社会について理解を深めてもらうことを目的とする.これを通じて,知らないことを知るという楽しみと同時に,これまでと違う,``地球の反対側''からの視線で我々が生きる世界を見直してみるということを体験してもらう. |
|||
概要 | 必須 |
(日) おもに,中米・グァテマラ,南米・チリの具体的事象を中心に,生活・文化・社会活動・政治経済などラテンアメリカ現代社会の様相を,その歴史的背景も掘り下げながら見ていく.写真やビデオを多く用いて,人々が暮らすにおいが伝わるような講義としたい. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 遠い国のことでも,案外身近な,今の自分の問題につながっている.ラテンアメリカに関心がある人はもちろん,ほとんど知らないという人の受講も歓迎する.ただし,聞くだけでなく,自分もそこに旅に出かけるつもりで積極的に情報収集し考えることを期待する. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 出席,授業毎のミニ・レポート,期末のレポートを総合的に見て評価する. (詳しくは初回に説明) |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |