授業概要: 2009/自然と技術/地域の農林水産業とその支援技術
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 185663
- EOID
- 439639
- Map
- 0
- LastModified
- 2009年1月26日(月) 11:53:27
- Operator
- 妹尾 禎之
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [センター長]/[徳島大学.全学共通教育センター]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
全学共通教育 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) Science and Technology / (日) 自然と技術 / (読) しぜんとぎじゅつ
題目 |
必須 |
(英) Aguriculture, Forestry and Fisheries in Tokushima and Technological Researches / (日) 地域の農林水産業とその支援技術 / (読) ちいきののうりんすいさんぎょうとそのしえんぎじゅつ |
|
形態 |
推奨 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学]/教養科目群/[共通教育]
|
担当教員 |
必須 |
- 浜野 龍夫([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.生物資源産業学域.生物生産系.生物資源生産科学分野]/[徳島大学.生物資源産業学部.生物資源産業学科.生物生産システム講座])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 地域の農林水産業とその振興のために行われている研究開発について学習することを通し,生物資源や第一次産業の重要性を問いかけ,必要とされる環境保全活動や生物資源の開発・利用研究について考える.
|
概要 |
必須 |
(日) 徳島県の第一次産業の概要について講述するとともに,徳島県農林水産総合技術支援センター等で実施されている技術開発研究やその成果について,映像を交えながら紹介する.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 生物資源
- (日) 農林水産
- (日) 徳島県
- (日) 技術開発
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 自然と技術/水産と生物([2009/[徳島大学]/教養科目群/[共通教育]])
|
注意 |
任意 |
(日) 講義は計画の順番どおりには行われません.
|
目標 |
必須 |
(日) 徳島県の農林水産業の概要を理解する.
(日) 第一次産業(水産業)の重要性を認識する.
(日) 徳島の「味」を知る.
|
計画 |
必須 |
(日) シラバス・講義概要の説明
(日) 徳島県の農林水産業
(日) 支援技術研究:農業(主要作物の栽培技術と新品種育成)
(日) 支援技術研究:農業(土壌肥料)
(日) 支援技術研究:農業(総合的病害虫管理)
(日) 支援技術研究:農業(中山間農業の振興)
(日) 支援技術研究:果樹(常緑果樹)
(日) 支援技術研究:果樹(落葉果樹)
(日) 支援技術研究:畜産(乳肉用牛)
(日) 支援技術研究:畜産(養豚養鶏)
(日) 支援技術研究:森林林業(森林環境・森林生産)
(日) 支援技術研究:森林林業(木材利用)
(日) 支援技術研究:水産(漁業資源)
(日) 支援技術研究:水産(増養殖)
(日) 期末試験
(日) 総括授業
|
評価 |
必須 |
(日) 期末試験
|
再評価 |
必須 |
(日) なし
|
対象学生 |
不用 |
(日) 全学部の学生
|
教科書 |
必須 |
(日) なし
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 必要なときには配付する
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 浜野 龍夫([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.生物資源産業学域.生物生産系.生物資源生産科学分野]/[徳島大学.生物資源産業学部.生物資源産業学科.生物生産システム講座])
オフィスアワー |
任意 |
(日) メールで予約(23fias@gmail.com)
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|