徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2009/量子科学特論

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
184949
EOID
571631
Map
[2008/量子科学特論]
LastModified
2011年4月6日(水) 20:13:43
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.人間·自然環境研究科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 人間・自然環境研究科 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2009年 (平成 21年)
名称 必須 (英) Concepts of Nuclear Physics / (日) 量子科学特論 / (読) りょうしかがくとくろん
コース 必須
  1. 2009/[徳島大学.人間·自然環境研究科.自然環境専攻]/選択科目 物質科学/[修士課程]
担当教員 必須
  1. 中山 信太郎
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 自然界を構成する基本的物質の形成メカニズムを主に原子核構造の実験を通じて理解し,微視的自然構造について理解を深める.

概要 必須

(日) 原子核についてその空間的大きさや形状を理解する.原子核を形成する核子の運動を表すスピン‐パリティやアイソスピンを理解する.また,自然界に存在する原子核の種類が何によってきまるかを相互作用の性質から説明できるようになる.

キーワード 推奨
  1. (日) 原子核構造
  2. (日) 陽子と中性子
  3. (日) ラザフォード散乱
  4. 結合エネルギー(bonding energy)
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 学部で学習した科学の基礎知識をもとに講義する.特に,「力学」,「電磁気学」,「熱力学」,「量子力学」は復習しておく.

目標 必須
  1. (日) 原子核の性質を定性的に評価し,核子のとるエネルギー状態やセグレ図などを理解する.

  2. (日) 原子核の液滴模型や殻模型の量子力学的計算をし,核子の状態について理解する.

計画 必須
  1. (日) 原子と原子核

  2. (日) 原子構造,電子の軌道運動,スピン‐パリティ

  3. (日) ラザフォード散乱

  4. (日) 衝突係数と角運動量保存則

  5. (日) 散乱断面積

  6. (日) 原子核の大きさ

  7. (日) 中性子の発見

  8. (日) 原子核の結合エネルギー

  9. (日) アイソトープとセグレチャート

  10. (日) 原子核の構造

  11. (日) フェルミガス模型

  12. (日) 調和振動子模型と殻模型

  13. (日) 円資格の大きさと形

  14. (日) 電子散乱でみる原子核

  15. (日) 荷電変換反応でみる原子核

  16. (日) 授業の総括

評価 必須

(日) 期末試験で評価する.

再評価 必須
教科書 必須
  1. (日) (教科書)自製テキスト

  2. (日) (参考書)バイザー著「現代物理学の基礎」好学社,原康夫著「量子力学」岩波書店,八木浩輔著「原子核物理学」朝倉書店

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 中山 信太郎
    オフィスアワー 任意

    (日) 在室時いつでも質問は受け付ける.

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 隔年開講,今年度開講せず

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です