授業概要: 2009/運動生理学特論演習
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 184940
- EOID
- 580701
- Map
- [2008/運動生理学特論演習]
- LastModified
- 2011年4月11日(月) 16:59:33
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.人間·自然環境研究科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
人間・自然環境研究科 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(日) 運動生理学特論演習 / (読) うんどうせいりがくとくろんえんしゅう
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学.人間·自然環境研究科.人間環境専攻]/選択科目 健康科学/[修士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 佐竹 昌之([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.人間科学系.スポーツ健康分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.心身健康コース])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 基本的な身体運動を運動生理学的観点から論議する
|
概要 |
必須 |
(日) 身体運動,身体トレーニングに関する最新の論文を読み,その内容を議論することにより運動生理学に関する内容の理解を深めます.今回は,基本的な動きとされる走(歩),跳,投動作について運動生理学的な観点から考えてみます.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 運動生理学
- (日) スポーツトレーニング
- (日) 基本運動
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 運動生理学特論([2009/[徳島大学.人間·自然環境研究科.人間環境専攻]/選択科目 健康科学/[修士課程]]/->授業概要[2008/運動生理学特論])
- 運動生理学特論([2009/[徳島大学.人間·自然環境研究科.人間環境専攻]/選択科目 健康科学/[修士課程]]/->授業概要[2008/運動生理学特論])
- 運動生理学特論演習([2009/[徳島大学.人間·自然環境研究科.人間環境専攻]/選択科目 健康科学/[修士課程]]/->授業概要[2008/運動生理学特論演習])
|
注意 |
任意 |
|
目標 |
必須 |
(日) 歩·走·跳·投動作について,運動生理学的観点から論ずることができる.
|
計画 |
必須 |
(日) 歩行のバイオメカニクス(文献講読)
(日) 歩行の動作解析(実習)(1)
(日) 歩行の動作解析(実習)(2)
(日) 歩行の動作解析結果をもとにディスカッション
(日) 日本古来の歩行(ナンバ的歩行)を論議する(文献講読)
(日) ランニングのバイオメカニクス(文献講読)
(日) ランニングの経済性(ピッチとストライドに着目して)(文献講読)
(日) フルマラソンは誰でも完走できるのか(ディスカッション)
(日) 短距離走の指導(日本の短距離走はなぜ強くなったのか)
(日) 長距離の指導(日本の女子マラソンはなぜ強いのか)
(日) 垂直跳びの科学(動作解析·地面反力)(実習)(1)
(日) 垂直跳びの科学(動作解析·地面反力)(実習)(2)
(日) 走幅跳の科学(文献購読)
(日) 投げる科学(文献購読)
(日) 投げる科学(文献講読)
|
評価 |
必須 |
(日) 授業への参加の積極性(50%)とレポート(50%)に基づき評価を行います.
|
再評価 |
必須 |
(日) 行いません
|
対象学生 |
不用 |
(日) 開講研究科学生のみ履修可能
|
教科書 |
必須 |
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 授業時に資料を配付します.
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 佐竹 昌之([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.人間科学系.スポーツ健康分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.心身健康コース])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 隔年開講(本年度開講せず)
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です