徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2009/作曲法研究

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
184245
EOID
579676
Map
[2008/作曲法研究]
LastModified
2011年4月11日(月) 15:30:39
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2009年 (平成 21年)
名称 必須 (英) Study of Composition / (日) 作曲法研究 / (読) さっきょくほうけんきゅう
コース 必須
  1. 2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]
  2. 2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 宮澤 一人
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(日) この講義では音楽理論研究で学んだ基礎的な「和声学」を土台に,さらに高度な内容を学ぶ.和声学の学習を一通り終えた段階で,さらに「対位法」や「編曲法」についても学習する.旋律への和声付けや,伴奏付けを行うことで,多様な音楽表現の方法を身につける.

概要 必須

(日) すでに学んだ「音楽理論研究」をふまえて,実践的な作曲や編曲の方法を学ぶ.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
  1. 音楽理論研究([2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/->授業概要[2008/音楽理論研究])
    必要度 任意 1.000000
  2. 器楽表現研究I([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]])
    必要度 任意 1.000000
関連科目 推奨
  1. 現代音楽芸術論([2009/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/->授業概要[2009/現代音楽芸術論])
    関連度 任意 0.500000
注意 任意

(日) この講義を受講するためには,「音楽理論研究」を受講していることが必要不可欠である.この講義から受講を希望する学生には,充分な音楽的素養を身に付けていることが要求される.また毎週かなりの量の課題をこなして行かなければならない.授業以外の学習に相当な時間を割かれることになる.課題の進行状態の悪い者には単位が出ないこともある.

目標 必須
  1. (日) それぞれの音楽スタイルにふさわしい伴奏付けができる.また,様々な編成に向いた編曲ができる.

計画 必須
  1. (日) この講義では,前期で学習した内容を基本に各受講生の進歩に応じて,授業内容の詳細を決める.

  2. (日) 課題の実践(その1)

  3. (日) 課題の実践(その2)

  4. (日) 課題の実践(その3)

  5. (日) 課題の実践(その4)

  6. (日) 課題の実践(その5)

  7. (日) 課題の実践(その6)

  8. (日) 課題の実践(その7)

  9. (日) 課題の実践(その8)

  10. (日) 課題の実践(その9)

  11. (日) お互いの解答を比較し検討する(その1)

  12. (日) お互いの解答を比較し検討する(その2)

  13. (日) 最終的な解答の作成(その1)

  14. (日) 最終的な解答の作成(その2)

  15. (日) 総括授業

  16. (日) 期末課題の提出

評価 必須

(日) 講義時間中の課題の出来具合,および最終のテストにより評価する.

再評価 必須

(日) 行わない

対象学生 不用

(日) 2年生以上

教科書 必須
  1. (日) 授業のための課題を,そのつどプリントして配布する.

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 宮澤 一人
    オフィスアワー 任意

    (日) 木曜日昼休み(研究室に在室している時は,特別な場合を除いて対応可能)

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 今年度は後期,水曜日7∼8講時に開講する.来年度は開講せず,平成23年度の開講が最終回になる.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です