授業概要: 2009/スポーツマネジメント特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 人間・自然環境研究科 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(日) スポーツマネジメント特論 / (読) スポーツマネジメントとくろん
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) スポーツ経営とはいかなるものか?スポーツマネジメントが「あらゆる方面の人々によって事業化が推進されているスポーツ,エクササイズ,ダンス及び遊戯に関連したマネジメントの理論と実際」と定義づけられ,広範囲な研究対象を捉えるために包括的な定義となっている.しかしながら,スポーツ経営の実像を捉えるためには,いささか物足らない.経営というものは,ウェーバーによれば,「経済に指向している行為の領域に関して一つの技術的な内容を言い表す範疇で,一定の労働サービス相互間及び,これと物的生産手段とを継続的に結びつけるその仕方を言い表すもの」である.すなわち,経営はあらゆる組織体の問題として現れるものであるが,その基本に据えられるのが経済的視点である.同時に,経営は本質的に,生産の諸要素(労働力,原材料,設備,資金など)を結合してこれを生産力化するという具体的な課題を持っている.スポーツ経営も,スポーツ活動という生産が持続的に営まれるようにマネジメントすることにその存在理由を見いだすことができる.ただその「生産」の捉え方が,スポーツ経営の場合はユニークである.それは,ものをつくるということに限らず,関係構築や場の創造,また人間の成長にかかわる行為を含むものである.また経済的視点に関しても全ての組織に該当しないものの,経済事情を考慮しない個人や組織が存在することもないだろうし,視点を変えれば,価値の交換は何も金銭的·物質的なものに限ったものでもないだろう.したがって,スポーツ経営とは,「する·みる·支える·創る·育てるといったスポーツ活動やスポーツと人(組織)とのかかわりを密接にすることを目的とし,諸資源の展開を図ること」と捉えることができるだろう. このクラスでは,スポーツにかかわる様々な経営現象を,単に現象だけに着目するのではなく,それらの現象を理論的に探究することを目的とする.また現象を引き起こす様々な行為に込められた「意味」を解釈するとともに,内在する問題を解明し,問題解決のための戦略的アプローチを自らプランニングし,実行するための能力を身につけることも目的とする. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 実践科学としてのスポーツマネジメントに関する基礎知識の習得とその応用力を身につける. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 毎回,授業終了時に授業内容に関する意見·感想などのミニレポート(200字程度)を提出してもらう. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 評価は,「レポート」「論述試験」,そして「授業への参加意欲」の3つによって総合的に行う. |
|||
再評価 | 必須 | ||||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です