徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2009/食品学実験 Ⅰ

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
183630
EOID
575383
Map
[2008/食品学実験 Ⅰ]
LastModified
2011年4月8日(金) 16:13:49
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 医学部栄養学科 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2009年 (平成 21年)
名称 必須 (英) Exercise for Food Analyses I / (日) 食品学実験 Ⅰ / (読) しょくひんがくじっけん
コース 必須
  1. 2009/[徳島大学.医学部.医科栄養学科]/栄養学科/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 山西 倫太郎
    肩書 任意
  2. 室田 佳恵子
    肩書 任意
  3. 河合 慶親
    肩書 任意
単位 必須 1
目的 必須

(日) 食品学実験I及びIIを通して,日本食品標準成分表に準拠し,食品の各種構成成分の含有量を測定する実験を経験する.

概要 必須

(日) 食品学実験 I では主に,食品を構成する基本成分であるタンパク質・脂質・炭水化物・水分・灰分の定量を行う.また,特別実験として食品の機能性を評価する実験法を習得する.

キーワード 推奨
  1. (日) 食品分析 / (読) しょくひんぶんせき
先行科目 推奨
  1. 食品学基礎([2009/[徳島大学.医学部.医科栄養学科]/栄養学科/[学士課程]]/->授業概要[2008/食品学基礎])
    必要度 任意 1.000000
関連科目 推奨
  1. 食品学実験 Ⅱ([2009/[徳島大学.医学部.医科栄養学科]/栄養学科/[学士課程]]/->授業概要[2008/食品学実験 Ⅱ])
    関連度 任意 1.000000
  2. 食品素材学([2009/[徳島大学.医学部.医科栄養学科]/栄養学科/[学士課程]]/->授業概要[2008/食品素材学])
    関連度 任意 0.300000
  3. 食品プロセス学([2009/[徳島大学.医学部.医科栄養学科]/栄養学科/[学士課程]]/->授業概要[2008/食品プロセス学])
    関連度 任意
注意 推奨

(日) 正当な理由のない欠席・遅刻及びレポート提出の遅れは,成績算定の際にマイナスの要素となる.

目標 必須
  1. (日) 食品素材を化学的に「見る」力・「取り扱う」力を身につける.

計画 必須
  1. (日) タンパク質の定量 :タンパク質の分子を構成する窒素をアンモニアとして捕集し,希硫酸を用いて中和滴定する.これにより食品試料に含まれる総窒素量を算出し,換算により粗タンパク質含有量を得る.また別に,可溶性食品タンパク質に対して,比色法によるタンパク質定量を行う.

    内容 任意
    1. (日) 食品に含まれる水分を蒸発させる前後での重量を測定することにより,水分含有量を求める.また,コンウェイユニット法により水分活性の測定を行う.

    授業回数 任意
  2. (日) 脂質の定量および定性: 食品試料からクロロホルム/メタノールを用いて脂質を抽出し,計量する.付加的に,抽出後の脂質を,薄層クロマトグラフィーにより分析する実験も行う.

    内容 任意
    1. (日) 食品を灰化炉にて焼却し,焼却後の重量を測定し,食品に含まれる灰分の量を求める.

    授業回数 任意
  3. (日) 炭水化物の定量: 動物性食品試料に含まれる炭水化物量をアンスロン-硫酸法により定量する.

    内容 任意
    1. (日) タンパク質より生じるアンモニアを酸で中和滴定し,総窒素量を定量する(ケルダール法).その値を換算することにより食品中に含まれる粗タンパク量を求める.

    授業回数 任意
  4. (日) 水分の定量: 乾燥前後での重量を測定することにより,食品試料に含まれる水分量を求める.

    内容 任意
    1. (日) 脂質をクロロホルム/メタノールにより抽出し,溶媒を除いた後に残った抽出成分の重量を測定することにより,食品中に含まれる粗脂質量を求める.

    授業回数 任意
  5. (日) 灰分の定量: 食品試料を灰化炉で焼却し,処理後の重量を測定することにより,灰分量を求める.

    内容 任意
    1. (日) 食品の総重量から,1∼4で定量した水分,タンパク質,脂質,灰分の重量を差し引くことにより,炭水化物含有量を算出する.また,糖質を加水分解した後の還元糖を定量して得た測定値と比較する.

    授業回数 任意
  6. (日) (特別実験)食品の機能性: 食品の機能性の一つとして,近年注目されている抗酸化性について評価する実験を行う.

    内容 任意
    授業回数 任意
教科書 推奨
  1. (日) 実験書は,自製したものを用いる.

URL 任意
連絡先 推奨
  1. (日) 山西 倫太郎 E-mail: rintaro@nutr.med.tokushima-u.ac.jp,Tel: 088-633-9366 307号室
    オフィスアワー 推奨

    (日) 水曜日 16時∼17時

科目コード 推奨
備考 任意

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です