授業概要: 2009/食品学基礎
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 183629
- EOID
- 575379
- Map
- [2008/食品学基礎]
- LastModified
- 2011年4月8日(金) 16:13:45
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
医学部栄養学科 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) Basic Food Science / (日) 食品学基礎 / (読) しょくひんがくきそ
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学.医学部.医科栄養学科]/栄養学科/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 寺尾 純二
- 山西 倫太郎
|
単位 |
必須 |
4 |
目的 |
必須 |
(日) 食品は多種多様な栄養素と非栄養素で構成される多成分系である.食品学基礎は栄養学における食品の意義を理解させることを目的とする.そこで,有機化学・生化学・物理化学の視点から食品成分の基本的性質を解説するとともに,食品成分間反応や食品物性について講義する.
|
概要 |
必須 |
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
推奨 |
|
目標 |
必須 |
|
計画 |
必須 |
(日) 食品成分の化学(Ⅰ):水分
(日) 食品成分の化学(Ⅱ):炭水化物1
(日) 食品成分の化学(Ⅱ):炭水化物2
(日) 食品成分の化学(Ⅲ):タンパク質1
(日) 食品成分の化学(Ⅲ):タンパク質2
(日) 食品成分の化学(Ⅳ):酵素と食品
(日) 食品成分の化学(Ⅴ):脂質1
(日) 食品成分の化学(Ⅴ):脂質2
(日) 食品成分の化学(Ⅵ):酸化反応
(日) 食品成分の化学(Ⅶ):ビタミン
(日) 食品成分の化学(Ⅷ):ミネラル
(日) 食品成分の化学(Ⅸ):成分間反応1
(日) 食品成分の化学(Ⅸ):成分間反応2
(日) 食品成分表
(日) 食品の機能性
(日) 食品の化学分析1:主要栄養素の分析
(日) 食品の化学分析2:微量栄養素等の分析
(日) 食品のし好成分1:総論
(日) 食品のし好成分2:色
(日) 食品のし好成分3:におい
(日) 食品のし好成分4:基本味
(日) 食品のし好成分5:その他の味
(日) 食品の有害成分1:毒素および発がん物質
(日) 食品の有害成分2:アレルゲン
(日) 食品の有害成分3:環境汚染物質その他
(日) 食品の物性1:コロイド性
(日) 食品の物性2:粘性と弾性
(日) 食品の物性3:テクスチャー
(日) 食品の官能検査:実施法と分析法
(日) 「食品のおいしさ」とは
|
教科書 |
推奨 |
(日) 食品学I(加藤保子 中山勉編集,南江堂)
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- (日) 寺尾 純二 (088-633-7087 terao@nutr.med.tokushima-u.ac.jp) 513号室
オフィスアワー |
推奨 |
(日) 金曜日 18時∼19時
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です