授業概要: 2009/臨床栄養学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 183567
- EOID
- 570903
- Map
- [2008/臨床栄養学]
- LastModified
- 2011年4月6日(水) 18:24:13
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
医学部栄養学科 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) Clinical Nutrition / (日) 臨床栄養学 / (読) りんしょうえいようがく
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学.医学部.医科栄養学科]/栄養学科/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 武田 英二
- 竹谷 豊([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.栄養科学部門.医科栄養学系.臨床食管理学])
|
単位 |
必須 |
4 |
目的 |
必須 |
(日) ヒトの疾患において,栄養の摂取,補給およびこれに伴う内部環境,栄養素の代謝変化を理解することによって,疾患に特有な「病態」を理解する.そのうえで,健康の増進,疾患の予防または治療の臨床栄養学的基盤および対策に関して学習する.
|
概要 |
必須 |
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
推奨 |
|
目標 |
必須 |
|
計画 |
必須 |
(日) 消化器疾患(胃炎,胃・十二指腸潰瘍,胃切除後症候群,炎症性腸疾患,肝炎,肝硬変,肝不全,膵炎)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 消化吸収機構や栄養素代謝における消化器の役割と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 血液疾患(貧血,白血病)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 血液細胞の生成や鉄代謝と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 糖尿病の病因,病態,合併症の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 血糖調節,インスリン,グルカゴン,その他のホルモン作用と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 骨疾患(くる病,骨軟化症,骨粗鬆症)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) カルシウム,リン,ビタミンD代謝や副甲状腺ホルモンと疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 痛風の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) プリンおよび尿酸代謝と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 内分泌疾患(甲状腺機能障害,薬剤性クッシング症候群)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 甲状腺ホルモンやステロイドホルモンと疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 肥満の評価,病態合併症の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 脂肪組織やエネルギー代謝と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 栄養不良(マラスムス,カシオコア)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 蛋白エネルギー栄養障害の背景および成因について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 動脈硬化症(虚血性心疾患,心不全,高脂血症)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 循環調節機構,リポ蛋白代謝と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 高血圧症の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系による血圧調節系と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 呼吸器疾患(呼吸不全,慢性閉塞性肺疾患)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 呼吸障害と栄養代謝障害との関係について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 腎臓疾患(慢性腎不全,ネフローゼ症候群)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 電解質・酸塩基平衡・水代謝調節機構と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 感染症,アレルギー(食中毒,敗血症,気管支喘息)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 細菌およびウイルス感染と栄養状態の関係,アレルギー反応と疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 脳神経障害(脳血管障害,パーキンソン病)の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 嚥下・咀嚼障害について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
(日) 事故・熱傷・褥創の病態栄養と対策
内容 |
任意 |
(日) 水代謝平衡,ショックと疾患について学習する.
|
授業回数 |
任意 |
|
|
教科書 |
推奨 |
(日) 「最新栄養予防治療学」(武田英二,長谷部正晴,編集)永井書店,2007年
(日) 「栄養管理のチーム医療」(武田英二,他,編集)文光堂,2006年
(日) 「臨床病態栄養学」(武田英二,編著)文光堂,2004年
(日) 「実践臨床栄養学メモ」(武田英二,中屋 豊,高橋保子,共著)文光堂,2003年
(日) 「栄養療法・輸液」(武田英二,編)看護のための最新医学講座,中山書店,2002年
(日) 「栄養代謝テキスト」(山下亀次郎,清野裕,武田英二,共著)文光堂,1997年
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- (日) 武田 英二 (2525,088-633-7093,takeda@nutr.med.tokushima-u.ac.jp),栄養学科棟512号室
オフィスアワー |
推奨 |
(日) 月曜日16時∼17時
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です