授業概要: 2009/有機化学実習1
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||||||||||||||
種別 | 必須 | 薬学部 (授業概要) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||||||||||||||||||||
名称 | 必須 |
(英) Organic Chemistry Laboratory 1 / (日) 有機化学実習1 / (読) ゆうきかがくじっしゅう
|
|||||||||||||||||||||
形態 | 必須 | ||||||||||||||||||||||
コース | 必須 | ||||||||||||||||||||||
担当教員 | 必須 |
|
|||||||||||||||||||||
単位 | 必須 | 1 | |||||||||||||||||||||
目的 | 必須 |
(日) 有機化学実習1では,各種医薬品の設計・合成や複雑な構造を有する生理活性天然物の構造決定・全合成に不可欠な有機化学実験の基本的操作方法ならびに諸原理の修得を目的とする. |
|||||||||||||||||||||
概要 | 必須 |
(日) 実習は有機化学の講義内容の理解を助け,さらに学問的興味を喚起するためのものであるから,それぞれを独立してとらえるのではなく相補的なものと考え,有機化学の本質を把握するよう努力してもらいたい.はじめに全般的な注意事項や実習内容について解説した後,個々の実習項目に先立ってさらに詳細な実習講義を行う.はじめての有機化学実験であるから,安全面には細心の注意を払う必要がある.実習を行うにあたっては,それぞれの実験操作等の意味を十分に理解し,反応の進行状況を詳細に観察すると同時に十分な考察を加え,疑問点を解決するために進んで教員と討論する積極的な姿勢が要求される.実習テキストには英文での解説が多く取り入れてあり,化学英語と接する格好の機会を与えているので,十分に予習することが必要である.実習終了後に実習レポートの提出と実習試験を実施し,実習内容の理解度を確認する.有機化学実習1は有機化学の基礎実習であり,続いて行なわれる有機化学実習2及び3においてはさらに応用的な内容を学ぶ. |
|||||||||||||||||||||
カリキュラム関連 | 必須 |
(日) 薬学モデル・コアカリキュラムC4(3)(4) に相当 |
|||||||||||||||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||||||||||||||
先行科目 | 推奨 | ||||||||||||||||||||||
関連科目 | 推奨 | ||||||||||||||||||||||
注意 | 推奨 |
(日) ガイダンスにおいて有機化学実習全般(1∼3)の意義,実習内容,注意事項等について解説した後,実験器具の配布を行う.ただし,実習内容については各項目ごとにさらに詳細な実習講義を行う.有機化学実験にはじめて取り組むのであるから,十分に内容を理解したうえで実習に臨む必要がある.また,実験を安全に行うために保護眼鏡の着用を怠ってはならない.講義だけでは知ることのできない有機化学実験の楽しさを実感してもらいたい.「自ら学ぶ」という積極的な姿勢を期待する. |
|||||||||||||||||||||
目標 | 必須 |
|
|||||||||||||||||||||
計画 | 必須 |
|
|||||||||||||||||||||
評価 | 必須 |
(日) 実習への取り組み方を重視し,実習レポート,実習試験の結果等を含めて総合的に評価する. |
|||||||||||||||||||||
再評価 | 必須 |
(日) 実施する. |
|||||||||||||||||||||
教科書 | 必須 |
|
|||||||||||||||||||||
URL | 任意 | ||||||||||||||||||||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||||||||||||||||||||
科目コード | 推奨 | ||||||||||||||||||||||
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です