徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2009/分析化学実習

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
183219
EOID
576975
Map
[2008/分析化学実習]
LastModified
2011年4月9日(土) 19:28:25
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.薬学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 薬学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2009年 (平成 21年)
名称 必須 (英) Practice in Physical Chemistry / (日) 分析化学実習 / (読) ぶんせきかがくじっしゅう
形態 必須
  1. 実習
コース 必須
  1. 2009/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]
  2. 2009/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 竹内 政樹([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.薬学域.薬科学部門.創薬科学系.分析科学])
    肩書 任意 准教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜)
  2. 田中 秀治([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.薬学域.薬科学部門.創薬科学系.分析科学]/徳島大学薬学部創製薬科学科分析科学研究室/徳島大学大学院薬科学教育部分析科学分野)
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 1
目的 必須

(日) 本実習では,分析化学 1(1年前期)および 2(2年前期)で学んだ分析化学の理論を実験によって再確認するとともに,分析データの処理や解析方法を習得することを目的とする.薬学部学生にとって本実習が大学における最初の実習科目であることを考慮し,化学実験で汎用される試薬・器具・装置の取り扱い方,有効数字の考え方や統計解析( それぞれ演習を行う),レポートの作成方法についても解説する.

概要 必須

(日) 容量分析法では,キレート滴定または酸化還元滴定の中から重要であり,かつ日本薬局方記載の定量法に関連の深いテーマを取り上げる.機器分析法では,紫外可視分光光度計を用いる吸光光度法に関する実習を行う.
テーマごとに実習講義を行い基本となる原理や実験の概要および留意点を説明する.視聴覚教材 ( ビデオ)も取り入れる.

カリキュラム関連 必須

(日) 薬学モデル・コアカリキュラムC2(2) およびC3(1) に相当

キーワード 推奨
  1. (英) analytical chemistry / (日) 分析化学
  2. (英) chemical analysis / (日) 化学分析
  3. (英) data processing / (日) データ処理
  4. (英) volumetric analysis / (日) 容量分析法
  5. (英) instrumental analysis / (日) 機器分析法
先行科目 推奨
  1. 分析化学1([2009/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]]/->授業概要[2008/分析化学1])
    必要度 任意
  2. 分析化学2([2009/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]]/->授業概要[2008/分析化学2])
    必要度 任意
関連科目 推奨
  1. 分析化学3([2009/[徳島大学.薬学部.薬学科]/薬学科/[学士課程]]/[2009/[徳島大学.薬学部.創製薬科学科]/創製薬科学科/[学士課程]]/->授業概要[2008/分析化学3])
    関連度 任意
注意 推奨

(日) 1.一部の実習を除き個人単位で行うので,正確な理解と判断ができるよう十分に予習すること.
2.使用した器具や試薬の整理整頓,使用済み薬包紙などの後始
末を心がけること.
3.劇物( 濃硫酸など) の取扱い方については実習講義や実習の中で述べるが,安全対策には十分に配慮するように.転倒や引火など事故につながる危険性のある履物,服装の着用は控えること.

目標 必須
  1. (日) 酸と塩基

    小目標 任意
    1. (日) 緩衝液の特徴とその調製法,pH を説明できる.

  2. (日) 各種の化学平衡

    小目標 任意
    1. (日) 酸化還元平衡について説明できる.

  3. (日) 定量の基礎

    小目標 任意
    1. (日) 実験値を用いた計算および統計処理ができる.

    2. (日) 医薬品分析法のバリデーションについて説明できる.

  4. (日) 容量分析

    小目標 任意
    1. (日) 酸化還元滴定の原理,操作法および応用例を説明できる.

  5. (日) 分光分析法

    小目標 任意
    1. (日) 紫外可視吸光度測定法の原理を説明し,物質の定量や組成の解析への応用例について説明できる.

計画 必須
  1. (日) 概要説明,実習講義

    内容 任意
  2. (日) ビデオ(容量分析法,吸光光度法)

    内容 任意
  3. (日) 演習(測定値を用いる計算)

    内容 任意
  4. (日) 実習(ヨウ素法1)

    内容 任意
  5. (日) 実習(ヨウ素法2)

    内容 任意
  6. (日) 実習(吸光光度法1)

    内容 任意
  7. (日) 実習(吸光光度法2)

    内容 任意
評価 必須

(日) レポート,出席日数,演習,実習態度等を総合的に判断して評価する.

再評価 必須

(日) 実施しない.

教科書 必須
  1. (日) 実習内容および参考資料を記したプリントを配布する.

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 竹内 政樹([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.薬学域.薬科学部門.創薬科学系.分析科学])
    オフィスアワー 推奨

    (日) 月∼金 9:00∼12:00,13:00∼17:30

  2. 田中 秀治([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.薬学域.薬科学部門.創薬科学系.分析科学]/徳島大学薬学部創製薬科学科分析科学研究室/徳島大学大学院薬科学教育部分析科学分野)
    オフィスアワー 推奨

    (日) 月∼金 9:00∼12:00,13:00∼17:30

科目コード 推奨
備考 任意

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です