授業概要: 2009/人体構造機能学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 183185
- EOID
- 572282
- Map
- [2008/人体構造機能学]
- LastModified
- 2011年4月6日(水) 21:52:18
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
医学部栄養学科 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) Anatomy & Physiology in Human / (日) 人体構造機能学 / (読) じんたいこうぞうきのうがく
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学.医学部.医科栄養学科]/栄養学科/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 二川 健([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.医学域.栄養科学部門.医科栄養学系.生体栄養学])
- 奥村 裕司
|
単位 |
必須 |
4 |
目的 |
必須 |
(日) 栄養学は人体と食物の相互作用を探求し,栄養の面から人の健康の維持増進を図ることを目的としているが,人体構造機能学ではその内の人体側に重点をおいて学習する.人体について学ぶ場合,まず人体の形態,構造について知り,そしてそれぞれの構造がどのような働きをしているかを理解しなければならない.何かある働きをしようとすればそれに合った構造が必要であり,逆に,特別な構造をとることによりその構造に特有な機能が果たせる.このように,構造と機能は切り離して考えることができないので,人体構造機能学においては,人体の構造と機能を有機的に関連づけて学習し,生命の仕組みについて理解することを目的としている. 講義には,教科書,プリント等を用い,身体の仕組みについてできるだけ平易に講義する.講義の主な項目を以下に示す.
|
概要 |
必須 |
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
推奨 |
|
目標 |
必須 |
|
計画 |
必須 |
(日) 人体とは何か
(日) 細胞と組織
(日) 細胞の機能
(日) 循環器(1)
(日) 循環器(2)
(日) 循環器(3)
(日) 消化器(1)
(日) 消化器(2)
(日) 消化器(3)
(日) 血液(1)
(日) 血液(2)
(日) 免疫(1)
(日) 免疫(2)
(日) 運動器(骨と筋)
(日) 体温調節
(日) 腎臓と体液(1)
(日) 腎臓と体液(2)
(日) 腎臓と体液(3)
(日) 腎臓と体液(4)
(日) 呼吸器(1)
(日) 呼吸器(2)
(日) 呼吸器(3)
(日) 内分泌(1)
(日) 内分泌(2)
(日) 内分泌(3)
(日) 内分泌(4)
(日) 神経と感覚(1)
(日) 神経と感覚(2)
(日) 神経と感覚(3)
(日) 神経と感覚(4)
|
教科書 |
推奨 |
(日) 教科書:「解剖生理学」(系統看護学講座),坂井建雄,岡田隆夫著,医学書院
(日) 参考書:「図説・ヒトのからだ」 中野昭一編集,医歯薬出版株式会社
(日) 参考書:「標準生理学」 本郷利憲,廣重 力,豊田順一,熊田 衛編集,医学書院
(日) 参考書:「医科生理学展望」丸善
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- (日) 二川 健 (633-9248),nikawa@nutr.med.tokushima-u.ac.jp,栄養学科3F303室
オフィスアワー |
推奨 |
(日) 火曜日 16時∼17時
|
- (日) 奥村裕司(633-7085),okumura@nutr.med.tokushima-u.ac.jp,栄養学科3F310室
オフィスアワー |
推奨 |
(日) 火曜日 17時∼18時
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です