授業概要: 2009/リハビリテーション看護論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 183180
- EOID
- 574354
- Map
- [2008/リハビリテーション看護論]
- LastModified
- 2011年4月7日(木) 21:47:33
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部.保健学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
医学部保健学科 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) Rehabilitation Nursing / (日) リハビリテーション看護論 / (読) リハビリテーションかんごろん
|
形態 |
不用 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学.医学部.保健学科.看護学専攻]/保健学科.看護学専攻/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 田村 綾子
- 市原 多香子
- 南川 貴子([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.保健学域.保健科学部門.看護学系.療養回復ケア看護学]/[徳島大学.医学部.保健学科.看護学専攻.成人·高齢者看護学講座])
- 桑村 由美([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.保健学域.保健科学部門.看護学系.女性の健康支援看護学])
|
単位 |
必須 |
1 |
目的 |
必須 |
(日) リハビリテーションが必要な対象者とその家族の理解を深めるために,リハビリテーション看護に必要な基礎的知識を学ぶ
|
概要 |
必須 |
(日) 本授業科目は,リハビリテーション看護が必要な対象者とその家族の理解を深めるために,リハビリテーション看護に必要な基礎的知識を講義を通して学びます.講義では必要な資料を配付し,視聴覚教材などを使用し,説明をします. さらに,講義だけでなく学内演習,および各種学会や研究会への参加により得た知識をもとにリハビリテーション看護の理解を深めます.
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
任意 |
|
目標 |
必須 |
(日) リハビリテーション看護の変遷を知り,その目的·対象を説明できる
(日) リハビリテーション看護が必要な患者及びその家族の身体的·心理的反応について説明できる
(日) リハビリテーション看護が必要な患者の種々の身体機能評価方法を説明できる
(日) 運動障害(片麻痺)のある患者の片麻痺体験とそのときの看護方法を通して片麻痺患者の理解を深める
|
計画 |
必須 |
(日) リハビリテーション看護の変遷·目的·対象
(日) リハビリテーション看護が必要な患者及びその家族の身体的·心理的反応1
(日) リハビリテーション看護が必要な患者及びその家族の身体的·心理的反応2
(日) 種々の身体機能評価方法と看護1
(日) 種々の身体機能評価方法と看護2
(日) 種々の身体機能評価方法と看護3
(日) 種々の身体機能評価方法と看護4
(日) 種々の身体機能評価方法と看護5
(日) 運動療法の基本
(日) 生活習慣病患者に対する運動療法の実際
(日) 演習:片麻痺体験1
(日) 演習:片麻痺体験2
(日) 演習:片麻痺体験3
(日) 演習:片麻痺体験4
(日) 演習:リハビリテーション看護に関連した学会や研究会に参加して,理解を深める
(日) 試験
|
評価 |
必須 |
(日) 授業時間中に課すレポート,期末試験,授業出席状況から総合評価を行う.
|
再評価 |
任意 |
|
教科書 |
必須 |
(日) 】ナーシング·グラフィカ13:脳神経·感覚機能障害(メディカ出版),毎回必要な資料をプリントして配布する.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 田村 綾子
オフィスアワー |
任意 |
(日) 毎週金曜日 16時30分∼17時30分
|
- 市原 多香子
オフィスアワー |
任意 |
(日) 毎週月曜日 17時∼18時
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です