授業概要: 2009/鉄筋コンクリート工学特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) |
---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 | 必須 |
(英) Advanced reinforced concrete engineering / (日) 鉄筋コンクリート工学特論 / (読) てっきんこんくりーとこうがくとくろん
|
形態 | 推奨 | |
コース | 必須 | |
担当教員 | 必須 | |
単位 | 必須 | 4 |
目的 | 必須 |
(英) The objective of this subject is to understand the recent technology on methods of structual analysis of reinforced concrete structures and the recent technology on maintenance of reinforced concrete structures. (日) 鉄筋コンクリート構造物の解析手法に関する最近の技術を理解し,コンクリート構造物の維持管理技術の動向を理解する. |
概要 | 必須 |
(英) It is important that understanding the new type structures, the design method and the analytical method of concrete structures to realize a durable, safe and low-priced concrete structure. In this lecture, the realizing method of high performance concrete structures and the application of finite element method for concrete structures is explained, including the new type structures, application of new materials for concrete structures, PRC structures, the durability design and the slife cycle design. A lecture items is as follows. 1. Deteriration mechanism RC structures. 2. Evaluation of durability of RC structures. 3. Repair method of RC structures. 4. Programming of bending analysis for RC and PRC structures using the fiber model. 5. Basic concept of durability design. 6. Basic concept of life cycle design. 7. Engineering ethics for civil engineers. (日) 鉄筋コンクリート構造物の高性能化および有限要素解析方法について,新材料の利用,PRC構造など新構造形式に関する基礎理論を含め講述する.また,耐久設計,ライフサイクルデザインの概念および方法についても解説するとともに技術者倫理にも触れる.なお,講義項目ごとに演習あるいはレポートを課し,理解を促す.本科目は,工業に関する科目である. 1.鉄筋コンクリート構造の劣化メカニズム 2.鉄筋コンクリート構造の耐久性評価 3.鉄筋コンクリート構造の補修技術 4.Fiber ModelによるRCおよびPRC断面の曲げ解析プログラム 5.耐久設計の概念 6.ライフサイクルデザインの概念 7.土木技術者倫理 |
キーワード | 推奨 |
|
先行科目 | 推奨 | |
関連科目 | 推奨 | |
要件 | 任意 |
(英) It is necessary for students to learn the basic attainments on the concrete technology and reinfroced concrete mechanics. (日) コンクリートおよび鉄筋コンクリート力学に関する基礎学力を有していること. |
注意 | 任意 |
(英) Each subject is lectured for 180 minutes such as two times as the lecture's time of usaally other subject. So be careful. (日) 授業は,原則として,1単元につき180分(通常の90分の2倍)を行うので,注意されたし. |
目標 | 必須 |
|
計画 | 必須 |
|
評価 | 必須 |
(英) Evaluate by reports for each subject. (日) 各課題に対するレポートで評価する. |
再評価 | 必須 | |
対象学生 | 任意 | |
教科書 | 必須 |
|
参考資料 | 推奨 |
|
URL | 任意 | |
連絡先 | 推奨 | |
科目コード | 推奨 | |
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です