授業概要: 2009/技術英語特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Advanced Lecture in Technical English / (日) 技術英語特論 / (読) ぎじゅつえいごとくろん
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 4 | |||
目的 | 必須 |
(英) The purpose of this subject is to develop the ability of reading comprehension of English technical papers of each special field. (日) 関連分野における技術論文の読解能力を涵養する. |
|||
概要 | 必須 |
(英) First, a technical paper of each special field is selected by students according to their teacher's instruction. Next, understanding of selected paper and translation of it into Japanese are made. Finally, translation reports are submitted and presented to their respective teachers. Number of papers selected in each semester is one. (日) 各指導教員が指示する方法により,自分の専門に関係する技術論文を選定し,それを理解するとともにその和訳レポートを提出して口頭試問を受ける.なお,選定する論文数は前期,後期ともに各1編づつである. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 |
|
|||
関連科目 | 推奨 |
|
|||
要件 | 任意 |
(英) Students are required to have fundamental knowledge of English. (日) 基本的な英文読解の素養を有すること. |
|||
注意 | 任意 | ||||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(英) Both of the reports(No.1 & No.2) are marked out of 50 and those marks are summed up. The passing mark is 60. (日) レポート1および2をそれぞれ50点満点で評価し,それらの評点の合計が60点以上を合格とする. |
|||
再評価 | 必須 | ||||
対象学生 | 任意 |
(英) Able to be taken by only specified class. (日) 開講コース学生のみ履修可能 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です