授業概要: 2009/有機化学1
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 182268
- EOID
- 432376
- Map
- [2008/有機化学1]
- LastModified
- 2008年12月12日(金) 11:29:07
- Operator
- 水本 匡昭
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.生物工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•昼間 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) Organic Chemistry 1 / (日) 有機化学1 / (読) ゆうきかがく
|
形態 |
不用 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[昼間コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 宇都 義浩([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.生物資源産業学域.応用生命系.応用生物資源学分野]/[徳島大学.生物資源産業学部.生物資源産業学科.応用生命コース])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 有機化学とは,有機化合物すなわち炭素化合物に関する学問であり,物理学とともに生物を理解する上で必須な学問である.なぜなら,膨大な化学反応の積み重ねの基に生命の営みがあり,有機化合物の分子構造の理解と化学反応の原理の修得が生命機能を解明するために必要であるからである.よって,本科目では有機化合物の立体構造と反応性を修得することを目的とする.
|
概要 |
必須 |
(日) 前半では,有機化学において最も基礎となる原子の構造と結合,混成軌道,アルカンやアルケンの構造,性質および反応性について講義する.後半では,芳香族求電子置換反応,分子模型を用いた立体化学,求核置換反応,脱離反応について講義する.
|
キーワード |
推奨 |
- 混成軌道(hybrid orbital)
- 分子構造(molecular structure)
- 反応機構(reaction mechanism)
- 立体化学(stereochemistry)
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 有機化学2([2009/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/有機化学2])
- 生物有機化学([2009/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/生物有機化学])
- 生物機能設計学([2009/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/生物機能設計学])
- 生物工学演習4([2009/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/生物工学演習4])
- 生物工学実験2([2009/[徳島大学.工学部.生物工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/生物工学実験2])
|
要件 |
任意 |
(日) なし
|
注意 |
任意 |
(日) 有機化学を学ぶためには,できるだけ多くの反応機構を記述して覚えることと分子模型を使って立体的に考えることが不可欠である.このため,分子模型も毎回用意してくること.また授業で課した課題を復習し,必ずノートに記述して完成させること.
|
目標 |
必須 |
(日) 原子の構造,軌道の概念を理解し,有機化合物の分子構造を正しく記述できる.
(日) 極性反応における電子の流れ(反応機構)を正しく記述できる.
|
計画 |
必須 |
(日) 導入教育,原子の構造と結合(教科書p.1∼10)
(日) 混成軌道(sp3, sp2, sp),酸と塩基(教科書p.11∼25)
(日) 官能基,アルカンの構造と性質(教科書p.34∼55)
(日) シクロアルカン,アルケンの構造と異性体(教科書p.55∼63, 74∼83)
(日) 有機反応の機構(教科書p.83∼95),中間試験1(到達目標1の一部評価)
(日) アルケンの反応,ラジカル反応(教科書p.104∼119)
(日) 共鳴,アルキンの反応(教科書p.119∼131)
(日) ベンゼンの構造,芳香族求電子置換反応(教科書p.142∼154)
(日) 芳香族求電子置換反応における置換基効果(教科書p.154∼165)
(日) 立体化学,分子模型の組み立て方(教科書p.175∼183),中間試験2(到達目標2の一部評価)
(日) 絶対配置,立体異性体(教科書p.183∼197)
(日) ハロゲン化アルキル(教科書p.207∼214)
(日) 求核置換反応(SN2及びSN1反応) (教科書p.214∼222)
(日) 脱離反応(E2及びE1反応) (教科書p.222∼228)
(日) 期末試験(到達目標全ての一部評価)
(日) 答案の返却と講評
|
評価 |
必須 |
(日) 到達目標2項目が各々60%以上達成されている場合をもって合格とする.到達度は目標1が中間試験1(20%)及び期末試験(80%)で,目標2が中間試験2(20%)及び期末試験(80%)で評価する(出席点は加えない).中間試験1(20%)+中間試験2(20%)+期末試験(60%)で最終評価とする.ただし出席率80%以上(12回以上の出席)を期末試験の受験資格とする.
|
JABEE合格 |
任意 |
(日) 成績評価と同じ.
|
JABEE関連 |
任意 |
(日) 本学科教育目標(C),(D)に対応する.
|
対象学生 |
任意 |
他学科学生も履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) J. McMurry 著「マクマリー有機化学概説 第6版」東京化学同人
(日) 分子模型「HGS Biochemistry Molecular Model, Student Kit」丸善
|
参考資料 |
推奨 |
(日) J. McMurry 著「マクマリー有機化学(上) 第6版」東京化学同人
(日) J. McMurry 著「マクマリー有機化学(中) 第6版」東京化学同人
(日) 橋本,村上,加納著「基礎有機反応論」三共出版
(日) 太田,西山著「ビギナーのための有機合成反応」三共出版
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 宇都 義浩([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.生物資源産業学域.応用生命系.応用生物資源学分野]/[徳島大学.生物資源産業学部.生物資源産業学科.応用生命コース])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) .
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です