授業概要: 2009/緑のデザイン
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 182257
- EOID
- 435669
- Map
- [2008/緑のデザイン]
- LastModified
- 2009年1月13日(火) 10:49:12
- Operator
- 鎌田 磨人
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•昼間 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) Deign of Green Space / (日) 緑のデザイン / (読) みどりのでざいん
|
形態 |
不用 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 鎌田 磨人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
- 非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 生態系としての緑地を,適切に配置·管理していくための基礎的な論理を身につける.
|
概要 |
必須 |
(日) 適切な緑地配置,管理に必要な概念として,1)ビオトープの概念を紹介した上で,2)緑地管理の具体的なあり方について様々な場を対象に解説する.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 緑地の保全·創造
- (日) 生態系修復技術
- (日) ビオトープ
|
先行科目 |
推奨 |
- 環境を考える([2010/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/環境を考える])
- 生態系の保全([2009/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/生態系の保全])
|
関連科目 |
推奨 |
- 環境生態学([2009/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/環境生態学])
- 生態系修復論([2009/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2008/生態系修復論])
|
要件 |
任意 |
(日) なし
|
注意 |
任意 |
(日) 「生態系の保全」を受講済みであることを前提に講義する.関連授業科目として,「環境生態学」,「生態系修復論」の受講を推奨する.
|
目標 |
必須 |
(日) 緑地を保全·管理していく上で必要な生態学の理論について,基礎的な概念を身につけている.
|
計画 |
必須 |
(日) ガイダンス,とくしまビオトープ・プラン / (1)ビオトープとは,(2)目標とするビオトープ,(3)基本方針
(日) とくしまビオトープ・プラン2 / (1)ビオトープネットワークの発展方針
(日) とくしまビオトープ・プラン3 / (1)目標設定,(2)目標種の選定
(日) とくしまビオトープ・プラン4/ (1)ミチゲーション,(2)公共事業とビオトープの保全,復元,創出
(日) とくしまビオトープ・プラン5 / (1)モニタリングの重要性,(2)小テスト
(日) 海岸環境(海の景) / 海岸における緑の機能と現場事例(人工海岸の保全林整備/海浜公園プロポーザル) キーワード:海浜/海岸/波浪/潮風/強風/飛砂/採取/海浜レクリーション/白砂青松/野生生物
(日) 河川環境(川の景) / 河川における緑の機能と現場事例(中小河川の河川管理計画/中小河川改修工事への提言) キーワード:洪水/渇水/氾濫/撹乱/生産/流域/エコトーン/廃川敷/治水/利水/環境/野生生物
(日) 森林環境(山の景) / 森林における緑の機能と現場事例(ブナ林再生事業/里山林再生事業) キーワード:現存植生/代償植生/潜在自然植生/自然遷移/天然更新/人為的作用/野生生物
(日) 港湾環境(港の景) / 港湾における緑の機能と現場事例(港湾用地の緑地配置計画/漁港と人工干潟の共存) キーワード:流通/産業/創出環境/人と物の集積/陸海の結節部/臨海工場·新都市/野生生物
(日) 道路環境(道の景) / 道路における緑の機能と現場事例(道路拡幅工事と緑化/街路の緑化) キーワード:視距/建築限界/横断構成/ネットワーク/バイパス/ロードキル/誘導植栽/野生生物
(日) 施設環境(公の景) / 公共施設における緑の機能と現場事例(キャンパスの計画·設計/公園の設計) キーワード:多様な活動/人の交流/空間領域/整備と保全/特殊緑化/緑被率/建ぺい率/野生生物
(日) 生活環境(個の景) / 住宅や事業所における緑の機能と現場事例(住宅庭園の設計/企業の活動) キーワード:趣味嗜好/多様な価値観/プライバシー/個人財産/住区·街区·協定/社会貢献/野生生物
(日) 都市環境(街の景) / 河口·下流域を中心とした消費活動と環境整備の緑(緑の基本計画) キーワード:微気象緩和/風の道/緑地の保全と再生と創出/健全な水循環/緑地の配置/野生生物
(日) 農村環境(里の景) / 中流域を中心とした生産活動と環境保全の緑(農村振興計画) キーワード:多面的機能/多自然居住地域/田園マスタープラン/二次的自然/鳥獣被害/野生生物
(日) 緑のネットワーク / 上流域を核としたエコロジカルネットワークの緑(ビオトープネットワーク) キーワード:コア/バッファー/トランジション/ミティゲーション/保護·保全·修復/野生生物
(日) レポート提出と質疑応答(自由討議) / 緑地を保全·管理していく上で必要な留意点を生態的な観点から10項を列挙し,その内,5項について詳述する.(2000字以上3200字以内)
|
評価 |
必須 |
(日) 到達目標の達成度は,小テストと期末試験を4:6として算出される評点により評価し,評点が60%以上を当目標のクリア条件とする.
|
JABEE合格 |
任意 |
(日) 【成績評価】と同一である.
|
JABEE関連 |
任意 |
(日) 本科目は本学科の教育目標の3(3)に100%対応する.
|
対象学生 |
任意 |
他学科,他学部学生も履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) 必要に応じて,資料を配布する.
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 日本造園学会編「ランドスケープ エコロジー」技報堂出版
|
URL |
任意 |
http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0054 |
連絡先 |
推奨 |
- 鎌田 磨人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です