徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2009/電子回路

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
182107
EOID
437223
Map
[2008/電子回路]
LastModified
2009年1月16日(金) 21:27:08
Operator
橋爪 正樹
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2009年 (平成 21年)
名称 必須 (英) Electronic Circuits / (日) 電子回路 / (読) でんしかいろ
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 橋爪 正樹
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(日) 電子機器に不可欠なアナログ信号を増幅·発振させる電子回路についての基礎知識を習得する.

概要 必須

(日) アナログ電子回路素子として使用する場合のダイオード,トランジスタの電気的特性,各種増幅回路の構成法と解析法,発振回路の構成法と解析法について講義する.

キーワード 推奨
  1. (日) 接合トランジスタ
  2. (日) ダイオード
  3. (日) MOS
  4. (日) 増幅回路
  5. (日) 発振回路
先行科目 推奨
  1. 半導体工学([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/半導体工学])
    必要度 任意 0.500000
  2. 電気回路1·演習([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/電気回路1·演習])
    必要度 任意 1.000000
  3. 電気回路2·演習([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/電気回路2·演習])
    必要度 任意 1.000000
関連科目 推奨
  1. ディジタル回路([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/ディジタル回路])
    関連度 任意 1.000000
  2. アナログ演算工学([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/アナログ演算工学])
    関連度 任意 0.500000
  3. パワーエレクトロニクス([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/パワーエレクトロニクス])
    関連度 任意 0.500000
  4. 回路網解析([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/回路網解析])
    関連度 任意 0.500000
要件 任意

(日) 「半導体工学」(2年前期開講)を受講していることが望ましい.

注意 任意

(日) 丸暗記しようとせず,理解するように心がけること.「電気回路1,2」を理解していることを前提に講義する.講義後の復習が不可欠.

目標 必須
  1. (日) ダイオード,トランジスタの動作を説明できる.

  2. (日) 基本増幅回路の動作を図式解法,等価回路を用いた解析法で予測できる.

  3. (日) 各種増幅回路の回路動作を予測できる.

  4. (日) 発振回路の構成法とその発振原理を説明できる.

計画 必須
  1. (日) 電子回路とは

  2. (日) ダイオードとそれを用いた回路の動作解析法

  3. (日) 接合トランジスタとその動作

  4. (日) MOS FETとその動作

  5. (日) 増幅回路の構成と増幅原理

  6. (日) 図式解法による基本増幅回路の電気的特性解析法

  7. (日) 等価回路による基本増幅回路の電気的特性解析法

  8. (日) RC結合増幅回路とその動作原理

  9. (日) RC結合増幅回路の設計

  10. (日) RC結合増幅回路の周波数特性

  11. (日) 多段増幅回路とその解析

  12. (日) 差動増幅回路とその動作原理

  13. (日) 電力増幅回路とその動作原理

  14. (日) 帰還増幅回路の動作原理とその動作解析

  15. (日) 発振回路の発振の原理とその動作解析

  16. (日) 期末試験

評価 必須

(日) 試験80%,平常点20%(レポート)として評価し,60%以上で合格とする.

JABEE合格 任意

(日) .

JABEE関連 任意

(日) (D)専門基礎70%,(E)専門分野(知能電子回路)30%

対象学生 任意 他学科学生も履修可能
教科書 必須
  1. (日) 二宮保,小浜輝彦「学びやすいアナログ電子回路」昭晃堂

参考資料 推奨
  1. (日) 齊籐正男「線形電子回路」昭晃堂,小牧省三「アナログ電子回路」オーム社

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 橋爪 正樹
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 本科目は知能電子回路関連科目(ディジタル回路,アナログ演算工学,コンピュータ回路,集積回路2,電子回路設計演習など)の基礎重要科目であるので,必ず受講し単位を取得すること.将来,コンピュータを含むエレクトロニクス機器の開発·研究に携わりたい人は必ず受講しておくこと.学系内共通科目でもある.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です