徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2009/設計製図

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
182029
EOID
437348
Map
[2008/設計製図]
LastModified
2009年1月17日(土) 15:15:04
Operator
島本 隆
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2009年 (平成 21年)
名称 必須 (英) Design and Drawing / (日) 設計製図 / (読) せっけいせいず
形態 不用
  1. 講義および演習
コース 必須
  1. 2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 森田 郁朗
    肩書 任意
  2. 北條 昌秀([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気エネルギー分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気エネルギー講座])
    肩書 任意
単位 必須 1
目的 必須

(日) 前半では,電気機器の設計の基本的な考え方を説明し,変圧器を例とした設計法を演習を通じて修得する.後半では,製図規格の考え方を説明し,具体的な機械製図,電気製図および電子製図をCADによる演習等を通じて製図の基本を修得する.

概要 必須

(日) 前半で,電気機器設計の概論と変圧器を例題とした設計演習を行い,後半で製図に関する各種製図規格と製図演習を行う.それぞれにレポート課題が出される.

キーワード 推奨
  1. (英) industrial standard / (日) 工業規格 / (読) こうぎょうきかく
  2. (英) mechanical drawing / (日) 機械製図 / (読) きかいせいず
  3. (英) Graphical symbols for electrical diagrams / (日) 電気用図記号 / (読) でんきようずきごう
先行科目 推奨
  1. 電気回路1·演習([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/電気回路1·演習])
    必要度 任意
  2. 電気磁気学2·演習([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/電気磁気学2·演習])
    必要度 任意
  3. 電気機器1([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/電気機器1])
    必要度 任意
  4. 電気機器2([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/電気機器2])
    必要度 任意
関連科目 推奨
  1. 電子回路設計演習([2009/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2008/電子回路設計演習])
    関連度 任意
要件 任意

(日) 「電気回路1」,「電気磁気学2」,「電気機器1,2」を履修していること.

注意 任意

(日) 授業の進行にあわせてレポート課題が課せられ,レポート提出内容は平常点として加点されるので,毎回の予習·復習に加えてレポート提出は欠かさず行うこと.

目標 必須
  1. (日) 機器設計の基礎(材料,構成法等)を理解すること.[前半]

  2. (日) 変圧器の基本的な設計ができること.[前半]

  3. (日) 機械製図の基礎を理解すること.[後半]

  4. (日) 電気用図記号の基礎および有限要素法の概要を理解すること.[後半]

計画 必須
  1. (日) 導電,鉄心材料の種類と特性

  2. (日) 電気機器の装荷分配

  3. (日) 電気機器の寸法と容量

  4. (日) 変圧器基本設計例(鉄心寸法既知)

  5. (日) 変圧器の設計手順(一般仕様)

  6. (日) 設計変圧器の特性計算

  7. (日) 設計演習

  8. (日) 中間試験(到達目標1,2の評価)

  9. (日) 製図規格;規格化·標準化およびモジュール化

  10. (日) 機械製図1;図面様式,図面に用いる線,図記号

  11. (日) 機械製図2;寸法記入法,寸法公差記入法,はめあい記号

  12. (日) 電気用図記号1;導体および接続部品,基礎受動部品,半導体,電気エネルギーの発生および変換

  13. (日) 電気用図記号2;開閉装置,計器,2値論理,アナログ素子

  14. (日) 有限要素法の概要,製図演習

  15. (日) 期末試験(到達目標3,4の評価)

  16. (日) 試験の返却と解説等まとめ

評価 必須

(日) 試験50%(中間試験25%, 期末試験 25%) 平常点50%(レポート等)として評価し,前半と後半共に50%以上で合計が60%以上で合格とする.

JABEE合格 任意

(日) .

JABEE関連 任意

(日) (D)専門基礎20%,(E)専門分野(電気エネルギー)50%,(F)創生·自律30%

対象学生 任意 開講コースと同学科の夜間主コース学生も履修可能
教科書 必須
  1. (日) プリント

  2. (日) 津村·大西著「JISにもとづく標準製図法」理工学社

参考資料 推奨
  1. (日) 竹内·磯部著「電機設計大学講義」オーム社

  2. (日) 「JIS電気用図記号」日本規格協会

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 森田 郁朗
    オフィスアワー 任意
  2. 北條 昌秀([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気エネルギー分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気エネルギー講座])
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 本授業科目(前半)に関するホームページアドレスは授業で案内します.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です