授業概要: 2009/材料力学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||||||||||||||
種別 | 必須 | 工学部•昼間 (授業概要) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | ||||||||||||
名称 | 必須 |
(英) Strength of Materials / (日) 材料力学 / (読) ざいりょうりきがく
|
||||||||||||
形態 | 不用 | |||||||||||||
コース | 必須 | |||||||||||||
担当教員 | 必須 | |||||||||||||
単位 | 必須 | 2 | ||||||||||||
目的 | 必須 |
(日) 機械や構造物の部材に,様々な形態の外力が作用したとき,各部に生じる応力と変形の解析法を講義し,毎回行う小テストおよび適時与えるレポートを通して,設計に有効な安全な寸法を決定する手法を修得させる. |
||||||||||||
概要 | 必須 |
(日) 曲げ変形の復習を含めて理解を深めるとともに,複雑な応力とひずみ状態の解析法,ひずみエネルギの有効な利用法および低い応力で変形してしまう柱の座屈の概念を講義し,常に材料の許容応力と許容変位を念頭において設計に役立てることを主眼に,材料の弾性変形に関する基礎知識を深める. |
||||||||||||
キーワード | 推奨 | |||||||||||||
先行科目 | 推奨 |
|
||||||||||||
関連科目 | 推奨 | |||||||||||||
要件 | 任意 |
(日) 材料力学1,基礎物理学,機械数理演習1,機械数理演習2を履修していることが望ましい. |
||||||||||||
注意 | 任意 |
(日) 授業中に簡単な演習問題を解くため関数電卓を忘れずに持参すること.2年前期/2年後期の通年で成績を評価する. 期末試験の再試験は,一回のみ状況に応じて行うことがある.土曜日や祝日に補講·試験を行うことがある. |
||||||||||||
目標 | 必須 |
|
||||||||||||
計画 | 必須 |
|
||||||||||||
評価 | 必須 |
(日) 2年前期と2年後期に各1回行う期末テストの得点のみで成績評価する.60%以上を合格とする.授業中に毎回行う小テストは, 受講者の達成度と出席の確認に用いる. |
||||||||||||
JABEE合格 | 任意 |
(日) 【成績評価】と同一である |
||||||||||||
JABEE関連 | 任意 |
(日) (B)に対応する. |
||||||||||||
対象学生 | 任意 | 開講コース学生のみ履修可能 | ||||||||||||
教科書 | 必須 |
|
||||||||||||
参考資料 | 推奨 |
|
||||||||||||
URL | 任意 | |||||||||||||
連絡先 | 推奨 |
|
||||||||||||
科目コード | 推奨 | |||||||||||||
備考 | 任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です