授業概要: 2009/生活と社会/憲法と人権
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 181350
- EOID
- 570842
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月6日(水) 18:22:59
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [センター長]/[徳島大学.全学共通教育センター]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
全学共通教育 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) Living and Society / (日) 生活と社会 / (読) せいかつとしゃかい
題目 |
必須 |
(英) Constitution and Human Rights / (日) 憲法と人権 |
|
形態 |
推奨 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学]/教養科目群/[共通教育]
|
担当教員 |
必須 |
- 麻生 多聞
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 統治規範の最高法規たる日本国憲法により保障される人権の体系 について概観し,近代立憲主義という思想と関連づけながら「人権とは何か」 というテーマについて,受講者各自が主体的な回答に及ぶことのできるよう 講義する. いかなる問題についても,自分自身が当事者になったつもりで考 察する姿勢(当事者交替可能性) が重要である.
|
概要 |
必須 |
(日) 適宜,映像・音声資料なども用いるが,基本的には一般的な講義 形式によるものとする.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 当事者交替可能性 / (読) とうじしゃこうたいかのうせい
- 憲法(constitution)
- 人権(human rights)
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
任意 |
(日) 意欲ある学生の受講を歓迎する.私語の甚だしい受講者については教室での受講を認めない.
|
目標 |
必須 |
(日) 立憲主義という枠組においては,主権者たる市民には,そもそも主体的・能動的なシティズンシップが求められるはずであるが,今日では,このような統治主体としての個人像がきわめて希薄化しているといわざるを得ない.このような現状を踏まえながら,現代的な社会問題の解決のために求められる憲法学的観点からの思考法(リーガルマインド)
|
計画 |
必須 |
(日) 立憲主義概説(人権の享有主体とは)
(日) マイノリティの権利①
(日) マイノリティの権利②
(日) 平等①(尊属殺人重罰規定違憲判決を素材として)
(日) 平等②(性差別,逆差別・女性専用車両)
(日) 生存権
(日) 包括的基本権①(生死と自己決定)
(日) 包括的基本権②(産む権利,プライバシー権)
(日) 信教の自由と政教分離
(日) 表現の自由
(日) 教育と憲法
(日) 刑事手続と憲法
(日) 労働法制
(日) 平和的生存権(「人権としての平和」)
(日) 成績判定試験
(日) 総括
|
評価 |
必須 |
(日) 学期末試験により評価する.
|
再評価 |
必須 |
(日) 無し
|
教科書 |
必須 |
(日) 麻生多聞ほか『初学者のための憲法学』(北樹出版) を教科書として用いる(徳島大学生協の書店で購入できるよう手配済みである).法学の学習では六法の持参が不可欠であるが,本書巻末には,日本国憲法,大日本帝国憲法の全条文が収録されているので,六法の購入は求めない.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
-
オフィスアワー |
任意 |
(日) 講義後30分間,非常勤講師控室
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|