授業概要: 2009/生活と社会/ワーキングプアと現代の貧困
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Living and Society / (日) 生活と社会 / (読) せいかつとしゃかい
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 今日の日本においては,全ては市場に委ねるべきだと主張する新自由主義の市場原理主義が支配している.全ては市場の競争に委ねられ,競争から我々を守ってくれた様々の規制やセーフティネットは緩和されるか撤廃され,成果を競う寒々とした競争社会となってしまった.この競争社会からは必然的に勝ち組と負け組みとが生じてきて,日本は格差社会となったということが多くの研究者,ジャーナリズムによって指摘され,報道されている.圧倒的多数の国民は負け組みに属しているが,問題はこの負け組みの実態である.そこには大量の失業者,百万をこえる生活保護世帯,ホームレス,ネットカフェ難民が属している.労働者も正規労働者と非正規労働者とに分断されている.非正規労働者にはパート,アルバイト,派遣労働者,請負労働者らがいるが,彼らの年収は300万円,いな120万の時代であって,彼らは生活保護世帯以下の生活を送るワーキングプアという層を形成している.逆に正規労働者には超長時間労働,超過密労働が課せられ,ここからも過労死,過労自殺という不幸な事態が多発している. このように今日の日本は,貧困問題が多岐多様にわたって拡大し深刻化してきていると共に,青年層の雇用が極端に困難となってきており,彼らの2分の1は非正規労働者である. そこでこの多様化する貧困問題の実態,とりわけ青年層のそれを押さえつつ,なぜこのような惨めな事態が成熟し,それも世界第2位の経済大国である日本で生じてきたのか,その原因を探求していきたい. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 重層的にわたる日本の貧困問題の基本的実態を押さえつつ,その原因を解明していく |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 | ||||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 試験と講義内容に対する疑問,問題点を指摘する小レポートとによって総合的に評価する.疑問,問題点の指摘に対しては講義で答える |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 有 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |