授業概要: 2009/歴史と文化/現代日本語の諸問題
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) History and Culture / (日) 歴史と文化 / (読) れきしとぶんか
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 日本語の特質を理解し,日本語に関するさまざまな問題に対して,正確な知識にもとづき,正しい道筋で考え,適切な評価·判断が下せるようになることを目的とする. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 日本語とはどんな言語なのかを,以下の諸観点から概観し,文字・表記に関わる主題を中心に,日本語の特質を検討する.1)諸言語に例を見ない複数文字体系の使用,2)日本語の文字の機能,文字と発音との関係,3)日本語の語彙と表記の関係,4)日本語の変化と,「正しい」日本語·「乱れた」日本語,等々. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) この授業では,毎回小テストを行う.また,カードに授業に関する質問·感想·疑問等を書いて提出してもらう.このデータ(出席状況,質問,感想)は,次回の授業資料に記すかたちで受講生に公開される場合がある.ただし,受講者数などの状況によって不可能になるかもしれない. なお,このシラバス作成から授業開始までに8ヶ月の時間があるので,内容及び進度に若干の変更・修正がありうる.詳細については,第1回目の授業であらためて説明する. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 小テスト50%,期末試験50%の割合で評価する. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |