授業概要: 2009/歴史と文化/沖縄社会文化論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 181339
- EOID
- 496754
- Map
- 0
- LastModified
- 2009年12月27日(日) 16:01:37
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [センター長]/[徳島大学.全学共通教育センター]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
全学共通教育 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2009年 (平成 21年) |
名称 |
必須 |
(英) History and Culture / (日) 歴史と文化 / (読) れきしとぶんか
題目 |
必須 |
(英) Okinawan Society and Culture / (日) 沖縄社会文化論 |
|
形態 |
推奨 |
|
コース |
必須 |
- 2009/[徳島大学]/教養科目群/[共通教育]
|
担当教員 |
必須 |
- 髙橋 晋一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
肩書 |
任意 |
教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) |
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) これまで沖縄の文化·社会は,日本との関わりにおいて言及されることが多かった.しかし沖縄は古くから日本のみならず,より広大な東アジア·東南アジア世界と結び付きを持ち,それらの地域との密接な交流のなかで,独自の社会·文化·民俗を作り上げていったのである.本講義では,従来の「日本文化と沖縄文化」という視点にとどまらず,「アジアの中の沖縄」(さらには「世界の中の沖縄」)というより広い視点から,現代の沖縄の文化·社会の姿を見つめ直してみたいと考えている.また,沖縄という一地域の事例を通して「文化人類学的なものの見方」に対する理解を深めることも,本授業の大きな目的の一つである.
|
概要 |
必須 |
(日) 毎回,祭り,音楽,食文化など具体的なトピックを取り上げつつ,「アジアの中の沖縄」(さらには「世界の中の沖縄」)という視点から,沖縄の文化と社会の基層構造(沖縄文化·沖縄社会の本質)を解明していく.
|
キーワード |
推奨 |
- 沖縄(Okinawa)
- 文化(culture)
- アジア(Asia)
- 文化人類学(cultural anthropology)
- 民俗学(folklore)
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 歴史と文化/異文化/自文化研究へのいざない([2009/[徳島大学]/教養科目群/[共通教育]])
|
注意 |
任意 |
(日) 受講者の理解を助けるため,授業の中ではDVD,CD,パワーポイントによるプレゼンテーションなどの視聴覚教材を多用する.フィールドワークを「疑似体験」しながら,文化現象の意味について考えてもらいたい.
|
目標 |
必須 |
(日) 沖縄の文化·社会の持つ特質を,文化人類学的な概念·理論をふまえながら理解することができる.
|
計画 |
必須 |
(日) はじめに-沖縄文化·社会をとらえる視点
(日) 「海上の道」は時空を超えて-沖縄の自然·歴史と文化
(日) 祖霊が見守るシマ-沖縄の村落構造と世界観
(日) 墓を生きる人々-沖縄の家族·親族と祖先崇拝
(日) ニライカナイ(海上他界)と仮面来訪神-沖縄の祭りと芸能
(日) 神になった女性-沖縄の女性祭司の世界
(日) 琉球音階は黒潮に乗って-伝統音楽から沖縄ポップスまで
(日) ウチナンチュ(沖縄人)の見た沖縄-沖縄映画の世界
(日) 創り出される「ちゃんぷるー文化」-沖縄の地域イメージと観光文化の展開
(日) 食のクロスロード-沖縄の食文化にみる外来文化の影響
(日) 環東シナ海の文化交流-沖縄における中国的習俗
(日) 「沖縄」を踊る-在阪沖縄人社会の「エイサー」をめぐって
(日) 中国文化を生きる-石垣島の華僑社会の事例より
(日) 東アジア世界へのひろがり-沖縄の風水
(日) レポート提出
(日) 総括
|
評価 |
必須 |
(日) 本授業の成績評価は,授業への取り組み状況,授業時間中に随時行う小テスト(各回の授業内容の理解度を確認する簡単なテスト)の点数,期末レポートの点数を総合して行う.
|
再評価 |
必須 |
(日) 無
|
教科書 |
必須 |
(日) 教科書は使用しない.毎回,授業中にプリントを配布する.
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 以下に挙げる概論·入門的な参考書のほか,個々のトピックに関する参考書については,講義の中で随時紹介する.
(日) 外間守善『沖縄の歴史と文化』中公新書,1986年
(日) 赤嶺政信『沖縄の神と食の文化』青春出版社,2003年
(日) 多田治『沖縄イメージの誕生』東洋経済新報社,2004年
(日) 渡邊欣雄『世界のなかの沖縄文化』沖縄タイムス社,1993年
(日) 『アジア遊学』53号(特集=沖縄文化の創造)勉誠出版,2003年
(日) 嘉手川学編『沖縄チャンプルー事典』山と渓谷社,2001年
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 髙橋 晋一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
オフィスアワー |
任意 |
(日) 後期 水曜日 12時∼13時 高橋研究室(総合科学部1号館3階)
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|