授業概要: 2009/人間と生命/声に出して読みたい教育哲学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Humanity and Life / (日) 人間と生命 / (読) にんげんとせいめい
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 歴史的に<教育哲学>と呼ばれる営みは,「生きている実感」を言葉で伝えることを根本的な課題としてきた.教育を語る哲学者・思想家は,ただ文字においてその言葉を記すのみならず,大人や子供,そしてまだ見ぬ人々に理論にならざる「熱」のようなものを伴って語っているように思われる.本授業では,理論的には矛盾を孕むような教育や人間の変容を語る言葉を特に選び,それを参加者と一緒に朗読し,読みの集注を深めていくという形の新しいスタイルの授業を行いたい. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 授業の前半は,近代的な読書<黙読>という様式によって,ほとんど学問的世界からは失われてしまった<朗読>という営みのあり方を歴史的にたどる.かつての人々が感じていたような「テクストの経験」といったものを想像することからこの授業を始めてみたい.それ以降は,実際に読めば読むほど深みが出てくるようなテクストを,担当者を毎回決めて朗読することによって,単なる一義的な意味による読解ではなく,意味の衝突が生み出していくような集注経験を味わっていきたい. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 授業内で毎回,担当者を決めて朗読を行います.前もっての準備は大変かもしれませんが,本を読むという根本的な学問的営みに変化が出てくることを期待します.恥ずかしがらないでやっていきましょう. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 小発表など授業への取り組みを評価(60点).学期末レポート(40点). |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |