授業概要: 2009/人間と生命/動物の生活の科学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Humanity and Life / (日) 人間と生命 / (読) にんげんとせいめい
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 動物の中には,人間の目から見ると大変奇妙な生活を送るものがあり,その生活様式は極めて多様である.しかし全ての動物の生活で起こる現象には,共通の法則が認められ,法則の中には最も高等な動物である人間にも当てはまるものが少なくない.人間は文明生活を送っているために,野生の動物とは全く違う法則に支配されているかのように錯覚することがあるが,これは正しくない.この講義では,動物の生活で起こる現象を,主に密度変動を通して捉えることによって,現象の背後にある法則を学び,更にどのような法則が人間にも当てはまるのか考える. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 動物の出産数は種によって異なるが,世代当りの増殖率の平均値は,どの種でも大体1である.このことは,充分広い地域における動物の密度が,一定のレベルを中心として変動していることから知られた.人間の場合にも,文明の停滞期だけに限ると,密度変動は動物と同様であったと推測されている.そこで前半では,主にこのような密度変動の理由を増殖率の決定要因の作用に基づいて説明し,後半ではこの理由と関連付けて動物の生活で起こる現象について解説する.また,原則として毎回の講義の最後に,動物と人間の生活の類似点や相違点を検討する. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) まめにノートをとっていれば,試験勉強のときに楽であるし,良い成績も期待できます. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 期末試験と宿題に基づいて評価するが,出席状況も考慮することがある. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 有 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |