授業概要: 2009/人間と生命/鉄道の教育人間学 -なぜ子供は「でんしゃ」がすきなのか-
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Humanity and Life / (日) 人間と生命 / (読) にんげんとせいめい
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 近年,新しい形での鉄道ブームが巻き起こっている.従来のブームは,コアなマニア層による閉鎖的なものであったが,近年のそれは,大宮の新・鉄道博物館の開館が幅広い層からの賞賛でもって迎え入れられたことに見られるように,世間をも巻き込んだものとなっている. この授業では,この新たな鉄道をめぐる現象を,世代間の問題として考えてみたい.男の子をもつ親なら誰でも一度はこう考える.「なぜ子供は電車(乗物一般)がこんなに好きなのか」と.私の家族がそうであったように,現在の鉄道熱は,実は世代間を越えた不思議な連鎖によって成り立っている.子から親へ,そしてその親へと,従来のコアなファン層とは違う,鉄道熱がわき起こっていることについて,教育人間学の領域から考えてみたい. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 子供の鉄道への愛を,現在の日本という視座のみならず,「近代」というタイムスパンから考察してみたい.ヨーロッパの産業革命に端を発する近代という時空間の中核となる蒸気機関は鉄道を生み,そして鉄道で運ばれる商品を生み出して行った.それは世界の時空間を一変させ,人々の生活をそれまでとはまったく異なるものへと転換させた.そのような近代の産物であり,近代を生み出した鉄道を,子供も大人も愛する.これはいかなることなのか.この不思議な愛と,その愛による大人と子供の結びつきを,鉄道黎明期の文学者・哲学者の著述や鉄道を題材とした絵本,また同じ時代に理論化された,近代の人間および社会システムを支える思想の諸研究において考察してみたい. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 講義形式の授業ですが,皆さんと関心を共有するために,授業内で課題発表などを行ってもらいます.課題は大変かもしれませんが,今後皆さんが専門とする学科とのつながりを見つけて行ければと思います.. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 小発表など授業への取り組みを評価(30点).学期末レポート(70点). |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |