授業概要: 2009/生活と社会/憲法と人権Ⅱ
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Living and Society / (日) 生活と社会 / (読) せいかつとしゃかい
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 憲法改正を巡る議論や裁判員制度など,具体的な問題を中心にしながら,憲法の理念や人権の考え方を身につけて もらうことを目的としています. 憲法は「この国のかたち」に関わる最も重要なルールですが,同時に,日常生活とはもっとも縁遠いと思われがち です.しかし,実際には,日常生活の様々な場面で重要な役割を果たしています.この講義を通じて,そうしたこと を学びとっていただけたらと思っています. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 憲法の基礎と人権を中心に講義をすすめます.その際,実際に裁 判になった事例などをベースにして,憲法の基本的な論点を講義形式で検討 していく予定です.前期の「憲法と人権Ⅰ」を受講している必要はありませんが, 前期の講義を受講していると,より憲法についての理解が深まるでしょう. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 |
|
|||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 法学はけして難しくありません.自分の頭で考えるうちに自然と法的な考え方が身につくようになると思います. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 講義中に実施する小テストと期末のレポートの結果を総合して評価します. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |