授業概要: 2009/自然と技術/化学と技術-生きている化学はおもしろい-
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Science and Technology / (日) 自然と技術 / (読) しぜんとぎじゅつ
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 化学は日常生活と深いかかわり合いをもっているが,意外と化学的な概念や知識を知らないで生活している人が多い.本講義では`化学と生きるー生きている化学はおもしろいー'と題して,実生活において化学が果たしている役割を平易に解説し,生きた化学の香りがわかるように講義する.文科系,理科系の学生とも`化学の目'で身の回りのものを理解することは現代人として身につけなければならないことである.巨大化し,複雑化した化学と人類の暮らしが,あまりにも乖離してしまった現代にあって,化学と実生活の橋渡し役すなわち通訳者となりうる講義としたい. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 化学および化学技術の進歩により人類の生活は格段に豊かになり,われわれの身の回りには化学物質が溢れ,化学物質と一緒に生活をしていると言っても過言ではない.まず,化学を学ぶ意味について講義し,身近にある化学および化学物質を取り上げ,われわれの生活との関係について述べたい.すなわち,われわれの身の回りにあって役に立つ重要な化学物質について解説し,その後環境汚染物質の実体について述べたい.その上に立って21世紀の人類の生活と化学の役割について議論したい. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 化学を勉強してこなかった学生,化学の嫌いな学生,化学に無関心な学生にも化学の面白さや素晴らしさを伝えたい.したがって貧欲でやる気のある学生を歓迎します.学生の発表と討論を重視します. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 授業への取組み状況,レポート等などをもとに総合的に評価する. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |