授業概要: 2009/高大接続科目/数学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2009年 (平成 21年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Introduction to Natural Sciences / (日) 高大接続科目 / (読) こうだいせつぞくかもく
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | ||||
目的 | 必須 |
(日) 自然科学系の授業を受ける際にこれまでに高校まで学習する数学について大学受験科目範囲しか学習してこなかったので心配という人はいませんか?この授業は大学入学前までの不足した数学の知識を補うための授業です.主に高校数学の数学IIIの微積分法および数学Cの行列の演算と平面曲線について学習します.数学的証明の理解は大切ですが, この講義では計算方法の習得を優先的な目的とします. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 授業は主にテキストに沿って講義形式で行われます.始めに数列および1変数関数の極限について学習します.更に基本的な平面曲線の概形と式の関係について学習し,初等関数(三角関数,指数関数,対数関数等)の様々な性質と微分積分法を学習します.講義の終盤には多変数関数を学習するための簡単な行列の演算を学習します.講義のレベルは初習者に合わせています. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 授業内での問題演習の時間を多く取ることは困難なので各自で教科書の練習問題に取り組んでください.質問は歓迎します.本講義の内容以外の高校数学でも恥ずかしがらずにどうぞ.卒業要件の単位として認められない学部·学科の学生がいますので履修する際に注意してください. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 受講姿勢とレポート提出物による平常点と期末試験の得点によって評価します. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 有 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|